Page 2 of 40

「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える」フォローアップ #wckansai

先の投稿でも書いたとおり、6月7〜8日開催されたWordCamp Kansai 2014に参加し、公募枠で登壇してきました。

セッションを聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

セッションのタイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える〜Gitとデプロイメントサービスの活用〜」です。概要はというと、WordCamp Kansaiのサイトからの引用になりますが:

現在WordPressサイトの構築や更新には、FTPもしくはSFTPソフトを利用したデプロイメントが主流です。サイト全体の引っ越しであれば、あるいはrsyncやscpといったコマンドを使う場合もあるでしょう。しかし手動で行う作業や、不慣れなコマンドを使うことにより、ミスしたり、時間が掛かったりしませんか?

一方で、最近は開発にGitを用いたVCを実践している、あるいは検討、勉強しているという方も少しずつ増えてきている反面、実務でわざわざ使う利点をイマイチ見いだせていない…という方もいるはず。

そこでGitとデプロイツール(サービス)を組み合わせたテーマ、プラグイン、サイト全体の、より効率的かつスピーディーなデプロイとその自動化を提案します。また、WordPressサイトにこのワークフローを導入する際の注意点も考えます。

まだまだ、個人と職場両方の場で模索しながらこのワークフローを試しています。実績に基づく「これをやっておけばよい」という正解をシェアできるものではありませんが、同様に模索している方や興味ある方と現在のノウハウをシェアしあい、インスパイアしあえるきっかけになればと思います。

副題に「デプロイメントサービス」とありますが、ツールも紹介しています。アウトラインはこんな感じ。

  • What is Deploy/Deployment?
  • Today’s Agenda
  • Where should I git init?
  • Code Deployment
  • Contents Deployment
  • More Advanced Deployment Tools
  • Towards a Full Stuck WordPress Development Tools
  • Managed WordPress Hosting
  • Message

このうち、「Contents Deployment」と「Managed WordPress Hosting」は時間が足りなく飛ばしましたが、Slideshareにアップしたスライド(下記)に入っています。

伝えたかったこと

ツールやサービスなど難しいことを駆け足で話しましたが、もっとも伝えたかったことは3つの「Message」です。

  1. 何はともあれGit。
  2. よりストレスフリーなデプロイメントを目指してデプロイメントのツールやサービスを使ってみよう(車輪の再発明はしない)。
  3. Full Stack方向を意識しつつ、情報のアンテナを張り、手を動かしてみる。

特に3つめなのですが:

20140607_wpkansai-slide_ver6-Final-128

紹介したデプロイメントツールとサービスも、手を動かして使ってみないと理解しづらいと思いますし、実戦投入できるかどうか?するのであればどんなプロジェクトでできそうなのか?判断が付けづらいかと思います。しかし、WordBench Osakaを始め、関西のコミュニティではGitや翻訳など、手を動かして何かproductiveなことをしよう!と挑戦されている印象があります。Gitで一歩、いや、数歩進み始めた方が「次の挑戦に検討してみる題材の1つになれるのでは?」とは今回応募した理由の1つです。皆さんどうでしょうか?

スライドのフォローアップ

登壇後に頂いた質問では、飛ばしたContents Deploymentに関わる内容もありましたので、そのあたりを中心に下記に補足しておきます。

Contents Deployment

コンテンツ、つまりDBと/uploads/ディレクトリをローカル、ステージング、プロダクションのサーバー間で簡単にデプロイする方法ですが、選択肢はほとんどありません。更に、サーバー間で同期する方法も多くはありません。

真っ先に考えられるのはrsyncやmysqldump等のコマンドを使ったスクリプトを作成し、サーバーに置いておき、手動またはCronを使って自動で実行する手法です。URLの置換にはシリアライズされた値にも対応する必要がありますが、WordPressのDBのURL置換用のスクリプトが既に存在するのでそれらを使うと簡単です。もう既に何かしらの自動処理を独自で行ってらっしゃる方はおそらくこの方法ですよね?

WP-CLIがインストールされていれば、WP-CLIのwp dbwp search-replaceを使うのも手でしょう。wp search-replaceはシリアライズされた値にも対応しています。

より簡単に、であればプラグインの出番です。しかしこれも選択所はほとんどなく、WP Migrate DB Proと、RAMPという2つの有料プラグインぐらいしかありません。

WP Migrate DB Proはローカル、ステージング、プロダクション、それぞれのサーバーに構築したWordPress全てにインストールし、ボタン1つでDBを指定のサーバーへ、URLを適切に置換した上でアップしてくれます。Developer以上のライセンスであれば、メディアファイル(/uploads/にアップした画像など)も差分だけ転送してくれるアドオンや、WP-CLIに対応するアドオン(現在beta)も用意されています。公式サイトにはキャプチャ動画がアップされているので興味のある方は見てみてください。

RAMPは、ステージングサーバーのコンテンツをプロダクションサーバーへ差分デプロイする為のプラグインです。使用している人は少ないのか、あまり情報はありません。

Notes

注意点、もしくは要検討するべき点を3つスライドの中で挙げましたが、他にもあります。

WordPressのメンテナンスモード

デプロイ中にサイトへアクセスすると、もちろん、うまく表示されません。デプロイ内容にもよるとは思います。ですので、デプロイ中の処理も考えなければいけません。個人ブログやアクセスが少ない時間があり、差分が発生するファイルも少なければ、アクセスが少ない時間を狙いデプロイする方法がありますね。しかし、サイト全体をGitの管理下に置いているサイトや、アクセス数が多いサイトではWordPressのメンテナンスモードを使いましょう。ベストプラクティスとして知っておいて損はしない機能でもあります。詳しくは下記のサイトを参照してください。

Managed WordPress Hosting

スライドの中では海外の Managed WordPress Hostingサービスしか紹介していませんが、日本のホスティングサービスでも同様のステージング+デプロイ機能を備えているサービスがあることを後で知りました。

WordCamp Kansaiのスポンサーでもあるアイティーエー株式会社さんが運営しているWordPress専用レンタルサーバーでは、「2つの環境をセットで用意」と「2つの環境の同期」の2つ機能を実装してらっしゃるそうです。気になる方は試してみてはどうでしょうか?

VersionPress(2014-06-22 22:46追記)

コードをGitでバージョン管理するのであれば、コンテンツ(メディアファイル+DB)も何とか併せてバージョン管理できないもんだろうか?とやはり皆考えるようで、先日VersionPressというプラグインの開発が発表されていましたので記事にしておきました

WordCamp Kansai 2014でWordPressのデプロイメントについて話します #wckansai

当日朝の投稿になりましたが、今日開催されるWordCamp Kansai 2014に公募枠で登壇します。タイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える」で、12時15分からです。(UST中継もされるのかな?)

20140607_wpkansai-slide_ver5.001

FTP/SFTPクライアントソフトや、Dreamweaver、Codaといった開発ツールのファイルアップロード機能などを使いデプロイしている方が多いと思いますが、Gitでファイルをバージョン管理するのであれば、Gitを活かしたデプロイ方法に挑戦してみてはどうでしょう、という話です。

Git前提の話なので、対象は主にWordPressサイトの開発においてGitを使っている方になりますが、Gitはかじったけれどあまり有効活用を見出せてない方(例えば、1人で開発してるので、とか…)にも有用な内容だと思います。

WordCampのサイトにも書いてありますが、僕自身もGitは昨年、今回紹介するデプロイは2〜3ヶ月前に実践し始めたばかりです。しかしシェアすることで皆さんと一緒に学べると考え公募に応募しました。(ブログに書けよという突っ込み置いておき…)

また、関西のWordPress勉強会はGitのワークショップや翻訳デーを開催し、手を動かすことを比較的多くやってらっしゃる印象です。今回の話は特に、手を動かすことで消化できる内容だと思うので、継続して手を動かしていくネタになれば、とも思っています。

WordCampはこれまでスタッフや実行委員長として多く関わってきましたが、登壇するのは初めてなので、もう既にめっちゃ緊張しています。ですが、出身地の大阪での登壇は楽しみでもあります。

1 Passwordを50%よりもちょっと安く買った

Mac Book Airを購入してからなかなか手を出さなかった、巷で絶賛されている1 Password。これまで幾度となくスルーしてきた何とか%セールでしたが、今行われている50%で片を付けることにしました。僕はWindowsもあるのでMac+Winバンドル版を購入。

Agile_Online_Store

USD27.99は約JPY2,900

セールは4月4日(金)までだそうです。たぶんUS時間なのでご注意を。

ちなみに、Mac Power Usersというサイトの下記リンクを経由して買うと更に20%オフになります(50%の20%なので合計60%)。なので上のキャプチャは50%オフのUSD35から更にUSD7値引きされています。ただし、App Store経由ではなく開発元であるAgileBits社のオンラインストア経由になります。

記事の一番下にある "Have you ever forgotten a password? ..." をクリック。

記事の一番下にある “Have you ever forgotten a password? …” をクリック。

後はiOS版のセールを待つだけ…

カワクラ3回目 – 香りもの「エチオピアモカ」

P3290066-p

カワクラの3回目が届いた。エチオピア・モカのウォシュド、中煎り(3月25日)。

焙煎屋のオオヤコーヒーさんによると「花のような香りを焼き手も飲み手も追い続けてきたcoffee」とのこと。香りの違い、特に微妙な違いは正直僕はまだまだ分からない気がする。今回はこの豆一種類のみなので、手持ちの他のコーヒーと香り比べてみたい。

P3290068-p

今回はいつもの解説リーフレットに加え、オオヤコーヒーさんが書かれたおいしいコーヒーのいれかたリーフレットもついてきた。ホットとアイス両方。おいしいアイスコーヒーのいれかたを一読した妻が一言「おいしそう〜」。

このリーフレットの通りホットをV60でいれてみたけど難しい。

カワクラの中ヤキと中深ヤキ

http://instagram.com/p/k_TEcBQv17/

先日届いたカワクラ、浅ヤキと中ヤキは飲み比べたので今日は中ヤキと中深ヤキを飲み比べ。当たり前だけど確かに中深ヤキの方が苦い。それよりも、先日飲んだ時よりも浅ヤキの酸っぱさが丸くなり、酸味も苦味のトゲトゲしくない良いあんばいのバランスになっていることに驚き。
今日は豆が焼かれた日からちょうど10日目。加えて中ヤキは封を開けてから7日。同封されてたリーフレットによると、ちょうど味がしっかりとしてくる頃。なるほど。そうなのか。

さくらのレンタルサーバからConoHaのWordPressテンプレートへ引っ越してみた

このブログをさくらのレンタルサーバからConoHaへ引っ越ししてみました。

ConoHaはGMOのVPSサービスですが、WordPressサイトの構築・運営視点でみると最近提供が開始されたWordPressをすぐ使えるテンプレートが魅力的。このテンプレートを使うと、VPSでありながらAWSのAMIのように比較的簡単にWordPress環境を構築できる。加えて、テンプレートをチューニングしたのはデジタルキューブさんということで、これは快適そうです。

支払いもAWSと違い固定の月払い。初期費用もなく、3000円分のクーポン券も先日もらった。物は試しにと、ひとまずwaviaei.comをConoHaに引っ越ししてみました。
Continue reading

百%正しい選択より
正しい軌道修正

 グローバルな世界へ出て行くように、新しいことに踏み出すのは怖い。私も決断を下すこと、ゴーサインを出すことの重圧を感じてきました。最終的に残ったA案、B案、C案のどれを選ぶか。将来的にこれでうまくいくのか。誰でも一人ひとりの仕事のプロセスで「この選択が絶対正しいのか」という苦しさに遭遇しますよね。

 でも、迷うのはその選択肢がわずかな差だから。どうにも使えない案はすでに淘汰(とうた)されているはずだから、どれを選んでも大差はない。ただ、選んだ案を後で必ず、間違いなかったと言える方向へ引っ張っていけばいいのではないでしょうか。極端なことを言えば、「就職先を選び間違えたか」と思っても、「いつかこの会社に欠かせない人間になる」という方向で軌道修正を続ければ、それは正しい選択にすることができる。結婚だって一度に一人の人としかできないけれど、共白髪までと願って努力をしていくのと似ています。

 狭い視点で自分だけを見ない。他との違いばかりにとらわれないで、自分の仕事の力を信じて前へ進めば、結果はついてくると私は思います。世の中で誰が成功していようと、友人がうらやましいほど活躍していようと比べることはない。自分の将来は自分で引き寄せるものなのです。

南場智子、ディー・エヌ・エー(DeNA)ファウンダー、取締役。朝日新聞 仕事力 南場智子が語る仕事―4 人間の共通項こそターゲット

WCSF2013から

WordCamp San Francisco 2013からのメモ。

State of the Word 2013

This is just a data from wordpress.com. 50,000 blogs that were created, let’s say seven days a go, only about 4% of that is going to be active today. So we are having 96% attrition rate of people that are starting blog. We think this is actually higher for WordPress.org users, because there is additional steps, and things around plugins and themes. … 4% is riduculously low. We can improve that a lot.

State of the Word 2013: Q&A

WordPress has always made mistakes. Continuous.