Mac OS XのJISキーボードでバックスラッシュを入力するには
CodeschoolのJavaScript講座でバックスラッシュ()を入力する必要があり、¥を入力してみましたが認識されず。今更ながら分からずに調べたのでメモ。
Option
キーを押しながら¥
キーを押す。
それだけです。
CodeschoolのJavaScript講座でバックスラッシュ()を入力する必要があり、¥を入力してみましたが認識されず。今更ながら分からずに調べたのでメモ。
Option
キーを押しながら¥
キーを押す。
それだけです。
WordPressサイト全体をGitなどのバージョン管理下におく場合、いっそのことメディアファイルとDBも併せてバージョン管理したい、と思ってしまいます。そんな要望に応えてくれそうなプラグインが先日WP Tavernでピックアップされていたので紹介。
VersionPressのサイトには開発中のキャプチャが。リビジョンのIDとコメント、”Undo” リンクに注目。
チェコのデベロッパー2人が現在開発中&クラウドファンディングで資金集め中のVersionPressというプラグインです。Version Pressはインストールして有効化するだけで、後は自動的にサイト上の全ての変更をバージョン管理してくれます。全ての変更、というのは投稿や固定ページの公開、変更、削除はもちろん、設定変更など全てです。バージョン管理されているので特定のリビジョンまでロールバックしたり、リビジョンを指定しての削除もできます。更に差分だけローカル、ステージング、プロダクション間で同期もしてくれるとか…
バージョン管理に使われるのはGitです。WP Tavernのポッドキャストに開発者の1人がゲスト出演しているのですが、その中ではDBの差分を出力してGitで管理する、と言っていました。また開発者ブログの方には、初期のリリースではリモートサーバーにGitがインストール済みであることが動作条件になるが、多くのホスティングサービスはGitをサポートしていない為、できる限り早い段階でPHP版のGitを実装すると書いています。
まだ開発が発表されたばかりなので、ライセンスはどうなるのか?(後日100%GPLを発表)、調達した資金は具体的に何に使われるのか?仕様は?販売形態は?など多くの疑問が飛び交っていますが、期待通りの出来に仕上がっていればとても注目されるプラグインになりそうです。
先日の登壇後にコンテンツのデプロイメントに関する質問を受けました。コードのみではなく、DBを含むコンテンツも併せた包括的なバージョン管理+デプロイメントができないだろうか?デザイナーでも扱える仕組みで何かないだろうか?ー日本でも需要がありそうですね。
リリースは2014年の後半を予定しているそうです。気になる方は定期チェックしておいては?
Photo: 星野さん
先の投稿でも書いたとおり、6月7〜8日開催されたWordCamp Kansai 2014に参加し、公募枠で登壇してきました。
セッションを聞いてくださった皆様、ありがとうございました。
セッションのタイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える〜Gitとデプロイメントサービスの活用〜」です。概要はというと、WordCamp Kansaiのサイトからの引用になりますが:
現在WordPressサイトの構築や更新には、FTPもしくはSFTPソフトを利用したデプロイメントが主流です。サイト全体の引っ越しであれば、あるいはrsyncやscpといったコマンドを使う場合もあるでしょう。しかし手動で行う作業や、不慣れなコマンドを使うことにより、ミスしたり、時間が掛かったりしませんか?
一方で、最近は開発にGitを用いたVCを実践している、あるいは検討、勉強しているという方も少しずつ増えてきている反面、実務でわざわざ使う利点をイマイチ見いだせていない…という方もいるはず。
そこでGitとデプロイツール(サービス)を組み合わせたテーマ、プラグイン、サイト全体の、より効率的かつスピーディーなデプロイとその自動化を提案します。また、WordPressサイトにこのワークフローを導入する際の注意点も考えます。
まだまだ、個人と職場両方の場で模索しながらこのワークフローを試しています。実績に基づく「これをやっておけばよい」という正解をシェアできるものではありませんが、同様に模索している方や興味ある方と現在のノウハウをシェアしあい、インスパイアしあえるきっかけになればと思います。
副題に「デプロイメントサービス」とありますが、ツールも紹介しています。アウトラインはこんな感じ。
このうち、「Contents Deployment」と「Managed WordPress Hosting」は時間が足りなく飛ばしましたが、Slideshareにアップしたスライド(下記)に入っています。
ツールやサービスなど難しいことを駆け足で話しましたが、もっとも伝えたかったことは3つの「Message」です。
特に3つめなのですが:
紹介したデプロイメントツールとサービスも、手を動かして使ってみないと理解しづらいと思いますし、実戦投入できるかどうか?するのであればどんなプロジェクトでできそうなのか?判断が付けづらいかと思います。しかし、WordBench Osakaを始め、関西のコミュニティではGitや翻訳など、手を動かして何かproductiveなことをしよう!と挑戦されている印象があります。Gitで一歩、いや、数歩進み始めた方が「次の挑戦に検討してみる題材の1つになれるのでは?」とは今回応募した理由の1つです。皆さんどうでしょうか?
登壇後に頂いた質問では、飛ばしたContents Deploymentに関わる内容もありましたので、そのあたりを中心に下記に補足しておきます。
コンテンツ、つまりDBと/uploads/ディレクトリをローカル、ステージング、プロダクションのサーバー間で簡単にデプロイする方法ですが、選択肢はほとんどありません。更に、サーバー間で同期する方法も多くはありません。
真っ先に考えられるのはrsyncやmysqldump等のコマンドを使ったスクリプトを作成し、サーバーに置いておき、手動またはCronを使って自動で実行する手法です。URLの置換にはシリアライズされた値にも対応する必要がありますが、WordPressのDBのURL置換用のスクリプトが既に存在するのでそれらを使うと簡単です。もう既に何かしらの自動処理を独自で行ってらっしゃる方はおそらくこの方法ですよね?
WP-CLIがインストールされていれば、WP-CLIのwp dbとwp search-replaceを使うのも手でしょう。wp search-replaceはシリアライズされた値にも対応しています。
より簡単に、であればプラグインの出番です。しかしこれも選択所はほとんどなく、WP Migrate DB Proと、RAMPという2つの有料プラグインぐらいしかありません。
WP Migrate DB Proはローカル、ステージング、プロダクション、それぞれのサーバーに構築したWordPress全てにインストールし、ボタン1つでDBを指定のサーバーへ、URLを適切に置換した上でアップしてくれます。Developer以上のライセンスであれば、メディアファイル(/uploads/にアップした画像など)も差分だけ転送してくれるアドオンや、WP-CLIに対応するアドオン(現在beta)も用意されています。公式サイトにはキャプチャ動画がアップされているので興味のある方は見てみてください。
RAMPは、ステージングサーバーのコンテンツをプロダクションサーバーへ差分デプロイする為のプラグインです。使用している人は少ないのか、あまり情報はありません。
注意点、もしくは要検討するべき点を3つスライドの中で挙げましたが、他にもあります。
デプロイ中にサイトへアクセスすると、もちろん、うまく表示されません。デプロイ内容にもよるとは思います。ですので、デプロイ中の処理も考えなければいけません。個人ブログやアクセスが少ない時間があり、差分が発生するファイルも少なければ、アクセスが少ない時間を狙いデプロイする方法がありますね。しかし、サイト全体をGitの管理下に置いているサイトや、アクセス数が多いサイトではWordPressのメンテナンスモードを使いましょう。ベストプラクティスとして知っておいて損はしない機能でもあります。詳しくは下記のサイトを参照してください。
スライドの中では海外の Managed WordPress Hostingサービスしか紹介していませんが、日本のホスティングサービスでも同様のステージング+デプロイ機能を備えているサービスがあることを後で知りました。
WordCamp Kansaiのスポンサーでもあるアイティーエー株式会社さんが運営しているWordPress専用レンタルサーバーでは、「2つの環境をセットで用意」と「2つの環境の同期」の2つ機能を実装してらっしゃるそうです。気になる方は試してみてはどうでしょうか?
コードをGitでバージョン管理するのであれば、コンテンツ(メディアファイル+DB)も何とか併せてバージョン管理できないもんだろうか?とやはり皆考えるようで、先日VersionPressというプラグインの開発が発表されていましたので記事にしておきました。
当日朝の投稿になりましたが、今日開催されるWordCamp Kansai 2014に公募枠で登壇します。タイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える」で、12時15分からです。(UST中継もされるのかな?)
FTP/SFTPクライアントソフトや、Dreamweaver、Codaといった開発ツールのファイルアップロード機能などを使いデプロイしている方が多いと思いますが、Gitでファイルをバージョン管理するのであれば、Gitを活かしたデプロイ方法に挑戦してみてはどうでしょう、という話です。
Git前提の話なので、対象は主にWordPressサイトの開発においてGitを使っている方になりますが、Gitはかじったけれどあまり有効活用を見出せてない方(例えば、1人で開発してるので、とか…)にも有用な内容だと思います。
WordCampのサイトにも書いてありますが、僕自身もGitは昨年、今回紹介するデプロイは2〜3ヶ月前に実践し始めたばかりです。しかしシェアすることで皆さんと一緒に学べると考え公募に応募しました。(ブログに書けよという突っ込み置いておき…)
また、関西のWordPress勉強会はGitのワークショップや翻訳デーを開催し、手を動かすことを比較的多くやってらっしゃる印象です。今回の話は特に、手を動かすことで消化できる内容だと思うので、継続して手を動かしていくネタになれば、とも思っています。
WordCampはこれまでスタッフや実行委員長として多く関わってきましたが、登壇するのは初めてなので、もう既にめっちゃ緊張しています。ですが、出身地の大阪での登壇は楽しみでもあります。
Mac Book Airを購入してからなかなか手を出さなかった、巷で絶賛されている1 Password。これまで幾度となくスルーしてきた何とか%セールでしたが、今行われている50%で片を付けることにしました。僕はWindowsもあるのでMac+Winバンドル版を購入。
USD27.99は約JPY2,900
セールは4月4日(金)までだそうです。たぶんUS時間なのでご注意を。
ちなみに、Mac Power Usersというサイトの下記リンクを経由して買うと更に20%オフになります(50%の20%なので合計60%)。なので上のキャプチャは50%オフのUSD35から更にUSD7値引きされています。ただし、App Store経由ではなく開発元であるAgileBits社のオンラインストア経由になります。
記事の一番下にある “Have you ever forgotten a password? …” をクリック。
後はiOS版のセールを待つだけ…