Page 3 of 40

Jetpackプラグインの隠し機能(イースターエッグ)

WordPressプラグインのJetpackに隠し機能を見つけました。いわゆるイースター・エッグです。

Jetpackが有効化されていると一般設定の一番下に「雪」という項目が増えています。

20131208_jetpack-easter

オンにするとサイトに雪が降ります。マウスを左右に動かすと、雪も左右に動きます。

20131208_jetpack-easter3

はい。ただそれだけです。

時期限定でサイトに雪を降らすというのはWordPress.comで2007年に追加された機能です。それをJetpackに追加したものと思います。

雪なんか降らなくていい

「そんな隠し機能なんかいらんわ!」と言う方はJetpacks Melt Snowというプラグインがあるので活用してくださいw

プラグインといっても、中身はたったの2行。下記をfunctions.phpにコピペしても雪機能を無効にできるはず(未検証)。

add_filter( 'jetpack_is_holiday_snow_season', 'jetpacks_melt_snow' );
function jetpacks_melt_snow() {
    return false;
}

おしまい。

Pentax K-3、ひとまず実戦投入してみた

リコーイメージングの『Kマウント 最上位機種 一眼レフ「PENTAX K-3」発売前タッチ&トライ ブロガーミーティング』に参加し、モニターとしてお借りしているPENTAX K-3のレポートです。

イベントの翌日から山形へ旅行へ行ったのですが、お借りしたK-3を早速実戦投入。300枚くらい撮ってきました。出発する前に機能の再確認、設定項目の再確認と設定作業をする暇がなかったので、バタバタと出発し、旅行を楽しみながら機能をいじりました。

下記に載せた写真とFlickrにアップした写真は全てJPEG撮って出しです。あえてそうしてます。それから、持って行ったレンズは18-135mm、DA Limitedの23mm、35mm、70mm、そしてFA50mmです。

K3AM0080

その場での確認では高感度対応はK-5と同じくらいかなぁ、という印象。
Continue reading

Pentax K-3発売前タッチ&トライブロガーミーティングへ行ってきた

「Pentax K-3発売前タッチ&トライブロガーミーティング」という、リコーイメージングのイベントに参加してきました。10月の体感&トークライブには行けなかったのでK-3を見る・触るのは今日(11月1日)が初めてでした。イベントの内容はリコーイメージングさんからのプレゼンとタッチ&トライ。当初は1時間ずつの予定だったそうですが、プレゼンが押しに押して「衝撃の30分押し」w

IMG_0018

  • やはり一番気になるK-3の改良点はAF性能。特に暗闇と動体。タッチ&トライでも聞いてみたけど、相当良くなっているよう。関連する設定項目が増えており、ベストな設定は探す必要があるかと思う。
  • リコーのGX、GXRから取り入れた機能がいくつかあったこと。マルチパターンオートAWB、インターバル合成、など。
  • 一眼レフカメラは他の工業製品と違って使用中に操作部が全く見えない。全く見えなくても使用できるようにデザインしなければダメ。もちろん見た目も大事。
  • K-3のデザインはK-7から細かなところで沢山変更点がある。しかし一見変わったように見えない。これが大事。
  • シャッターが軽く

イベントとしては、K-7とK-5のデザインを担当したデザイナーの浜村さんの話が聞けてとても良かったと思いました。あまり無いですよねぇ?デザイナーさんの話を聞けるのは。

IMG_0019

K-3本体とレンズキットをモニターとしてお借りできたので、実際にフィールドで撮った写真を後日アップしていきます。

以降、下記は当日メモしたプレゼンの内容と写真です。ほぼ取っ手だし&写真多めなので読みづらい、読んでも分からないかもしれませんが、記録用に載せておきます。

Continue reading

iPhone 5cを買いました

K3AM0322px

Xperiaを手に入れて以来、3年7ヶ月間Androidのスマホを使ってきましたが10月27日にiPhone 5cへ機種変しました。キャリアも10年7ヶ月使ってきたドコモからソフトバンクへMNPでお引っ越し。

「ちょっと違うOSで遊んでみたいなぁ。iOSも7になって使いやすそうになったみたいだし。」って感じでiOSへ乗り換えました。とは言え、タイミング的には5cの「一括0円+キャッシュバック」が始まったのが決めてではあります。MNPで5c16GBの本体が0円。MNP申請手数料+新規契約手数料+ひとりでも割50の解約金はキャッシュバックの15,000円で相殺できる。

ちなみに今回は秋葉原にあるドスパラモバイル館で購入しましたが、待ち時間が小さく、キャンペーン金額条件も宣伝通りでキャッチはなく、説明も分かりやすく良かったです。

Androidに不満があるとか、使いづらいとか、そういうのではないのですが、マンネリ感でしょうか。

Blue

色はブルーをチョイス。事前にApple Storeで確認したところ一番発色が気に入ったので。黒カバーを付けるとタイガースカラーになれるイエローとも最後は迷ったんですが、やっぱりブルー。

Androidのショートカットの見た目がブラウザによって違う

iOS7のリリース時に勤め先のウェブサイトのFaviconも新しくしましたが、下記、Google Nexus(Android 4.2.2)のホーム画面にショートカットを置いた時の状態を確認した時のメモです

Screenshot_2013-09-20-10-51-10

ショートカットの作成に用いたブラウザによって見た目が随分と違います。拡大するとこんな感じ。

Screenshot_2013-09-20-10-51-10_2

4つとも同じURL、http://www.tuj.ac.jp/jp/index.html、をブックマークしたものですが、使用したブラウザが違います。左から:

  • Androidのデフォルトブラウザ(バージョン4.2.2-SC04DOMMD4)
  • Chrome(バージョン29.0.1547.72)
  • Firefox(バージョン24.0)
  • Opera Classic(バージョン12.1.5)

iOS7と表示のされ方が一番近いのはChrome。デフォルトブラウザは近いけれど角丸の大きさが違う。FirefoxとOperaは全然違いますね。キャプチャを撮ったときからバージョンアップされているはずなので、もしかしたら今は違うかもしれません。なお、Favicon自体は四角で、丸角ではありません。

僕は今はiPhone 5cを使っているのですが、Androidを使っている時から、ホーム画面にショートカットを置くことはありませんでした。なのでAndroidを4年近く使っておきながら、この時に確認するまで知らなかった…

2013年8月読了の本

8月に読了した本は1冊。もうちょい読んだはずなんだけど、なぜか記録はこれ1冊。でも良書でした。

くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ (幻冬舎新書)
熊本県庁チームくまモン
幻冬舎 ( 2013-03-15 )
ISBN: 9784344982987

waviaeiのバインダーで詳細を見る

インハウスでウェブマーケティングやソーシャルメディアに力を入れている方は必読かも。トップ(くまもんの場合県知事)の方自ら引っ張っていかないと。

2013年7月読了の本

7月に読了した本は9冊。内1冊はKindle本、1冊は漫画、1冊は雑誌。

ルフィの仲間力  『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法
安田雪
アスコム ( 2011-09-20 )
ISBN: 9784776206934

waviaeiのバインダーで詳細を見る

積読本を消化。作者の安田雪は社会学者なんですが、以前読んだ本がおもしろかったので。要するに著者買い。

鳥人計画 (角川文庫)
東野 圭吾
角川書店 ( 2003-08 )
ISBN: 9784043718016

waviaeiのバインダーで詳細を見る

こちらも積読を消化。東野圭吾は好きな作家の一人。フーダニット、ワイダニット、ハウダニットの推理系作品が好きで、鳥人計画もそんな一冊。

こちらも積読w なかなかおもしろい。カメラ片手に散歩したいときはまた読み返すかと思う。3巻でないかな。

Mac Fan (マックファン) 2013年 07月号 [雑誌]
マイナビ ( 2013-05-29 )

waviaeiのバインダーで詳細を見る

MacFan、時々買うようになりました。

再会 交代寄合伊那衆異聞 (講談社文庫)
佐伯 泰英
講談社 ( 2013-04-12 )
ISBN: 9784062775052

waviaeiのバインダーで詳細を見る

シリーズ最新刊。

いちばん嫌な敵    妻は、くノ一 蛇之巻1 (角川文庫)
風野 真知雄
角川書店(角川グループパブリッシング) ( 2013-03-23 )
ISBN: 9784041007471

waviaeiのバインダーで詳細を見る

今夏にNHKドラマとして妻はくノ一が放映されてましたが、あれの原作のスピンオフ作品。余談ですが、このシリーズはKindleだと少し安いですね。

虚像の道化師 ガリレオ 7
東野 圭吾
文藝春秋 ( 2012-08-10 )
ISBN: 9784163815701

waviaeiのバインダーで詳細を見る

ガリレオの7巻。ガリレオシリーズは基本的に文庫版を待っているんだけど、ブックオフで見かけたので購入。やはり短編集はおもしろい。

GIANT KILLING(28) (モーニングKC)
ツジトモ
講談社 ( 2013-07-23 )
ISBN: 9784063872286

waviaeiのバインダーで詳細を見る

気がつくとジャイキリも28巻!まだ1シーズンも終わってないw いつまで続くかなぁ。青のユニフォームで躍動する椿がカッコイイ。そしてライブ中継の映像をバックに記念写真を撮るコウタの気持ちはよく分かる。

スマホ&タブレット“二刀流”仕事術。
甲斐 祐樹
インプレスジャパン ( 2013-05-17 )

waviaeiのバインダーで詳細を見る

最後はカイさんの本。年内くらいには7インチほしいなぁと思っているので、その時にまた読み返すかと。実はKindle本を買ったのはこれで2冊目。自分が読む本、特にシリーズ物がなかなかKidnelでは出版されないみたいなので…

WordFes Nagoya 2013で事例発表をしてきました。

先週の土曜日、8月31日に開催されたWordFes Nagoya 2013の活用事例発表会セッションにて登壇してきました。当日の発表者は4名で、僕はその3番目に「大学のウェブサイトをインハウスで構築・運営しています。その中でWordPressをを使っています。ノウハウを3つ紹介します。」というやたら長いタイトルで話してきました。

僕がウェブマスターとして、インハウスで携わっているのがテンプル大学ジャパンキャンパスのウェブサイトで、現在その中の4つのセクションでWordPressを使っています。その経験から3つの事柄を「ノウハウ」として紹介させてもらいました。

紹介したノウハウは次の3つです。

  • スターターテーマの選択
  • イベント機能をプラグインで実装
  • カスタム投稿タイプの名称
WordPressを採用した4つのセクションと、その利用概要。

WordPressを採用した4つのセクションと、その利用概要。

びったりな言葉が見つからず「ノウハウ」としましたが、もしかしたらお勧めプラグインやティップス、コードスニペットの紹介を期待させてしまったかもしれません。また、「みなさんスターターテーマはご存じですか」との問いかけに(少なくともその場では)ポジティブな反応が得られなかったので、初心者の方が多く、内容が難しすぎたのかもしれません。

ともかく、内容はどちらかというと制作工程の中での「設計」の部分に当たります。頭の片隅程度に置いておき、今後、役に立つ時があれば幸いです。

Ustream動画の録画がここに公開されています(3番目に登壇)が、最後の「カスタム投稿タイプの名称」は時間が足りなくなり省略したので、内容をここに少し書いておきます。

Continue reading

WP-CLIをVagrant環境で使う

先日に引き続き、もう1つWP-CLIネタ。今回はWP-CLIをVagrantと組み合わせて使う方法です。

方法と言っても、インストールと設定はMAMP環境下よりも簡単。Vagrantを使ってセットアップしたWordPressが問題なく動く環境に、公式サイトに書いてある通りにインストールします。

$ curl https://raw.github.com/wp-cli/wp-cli.github.com/master/installer.sh | bash

そして.bash_profileにPATHを通すだけです。

# WP-CLI directory
export PATH=/home/vagrant/.wp-cli/bin:$PATH

1つだけつまずいたのは、インストールが終了し、WP-CLI files have been successfully installed.と表示されるにもかかわらず、きちんとインストールされなかったこと。表示されたコメントに下記が含まれていたので、gitをインストールして解決しました。

sh: git: コマンドが見つかりません

WP-CLI本体のインストールが終われば、次はwpコマンドでWordPressをダウンロードし、wp-config.phpの設定と、インストールを行うだけです。例えば下記のように進めていきます。(ディレクトリやDB情報、url等は適当に置き換えてください)

$ mkdir /vagrant/wp
$ cd /vagrant/wp
$ wp core download --local=jp
$ wp core config --dbname=vagrantwp --dbuser=root --dbpass=root
$ wp db create
$ wp core install --url=192.168.33.10/wp/ --title="WP-CLI on Vagrant test" --admin_name=admin [email protected] --admin_password=admin

これで、http://192.168.33.10/wp/にWordPressがインストール&セットアップされる。http://192.168.33.10/wp/へアクセスし、問題なくインストールがされていれば完了です。

ss_2013-08-23 0.19.33

Varying Vagrant Vagrantsを使う

ちなみに、VagrantでWordPressに最適な環境だけさくっと作ってしまいたいのであれば、Varying Vagrant Vagrantsを使うのが手っ取り早いかもしれません。MAMP/XAMPを使ったWordPress開発環境をリプレイスする目的で作られており、Ubuntuをベースに、WordPressを動かすためのphp、mysql、nginxの他、NodeJS、grunt-cli、WP-CLI、git、subversion等の便利なパッケージも既に組み込まれています。サーバーの設定は、米国の10up社が一般的な高トラフィックのWordPressサイト用にセットアップする設定に合わせているそうです。

※10up社はWordPress.comのVIPパートナーで、コアコミッターも何人か所属している会社です

Varying Vagrant Vagrantsのインストール

Githubのページのここに書かれている手順を沿っていけば問題ないはず。大まかには、git cloneして、vagrant upして、hostsファイルに1行追加して終わりです。

http://local.wordpress.dev/には最新の安定版が、http://local.wordpress-trunk.dev/には最新のtrunk版がインストールされています。更にhttp://build.wordpress-develop.dev/には最新のtrunk版とGruntを組み合わせたセットアップがされているなど、結構高度な仕様となってます。

詳しくは関連記事Wikiを参照。

2013-09-14追記:
より詳しくはをかもとさんが書かれた記事を参考にしてください!
Varying Vagrant Vagrants で WP 開発環境を手に入れる | dogmap.jp

WP-CLIをMAMP環境で使う

WP-CLIはコマンドラインからWordPressをコントロール(インストールしたり、アップデートしたり、設定を変更したり、など)するためのツールです。Taiさん(@tekapo)が分かりやすい記事を2つ書かれているので、まずはそちらを参照してくだい。

MAMP環境で使おうとするとエラーがでるのと、WP-CLIの方もバージョンアップされているので、その辺りを書いておきます。先日開催されたWordCamp San FranciscoでもWP-CLIのセッションがあったので、それも参考にしています。
Continue reading