カテゴリー: Web

ウェブやネットに関する話題。インターネット、好きです、楽しいです。

Androidのショートカットの見た目がブラウザによって違う

iOS7のリリース時に勤め先のウェブサイトのFaviconも新しくしましたが、下記、Google Nexus(Android 4.2.2)のホーム画面にショートカットを置いた時の状態を確認した時のメモです

Screenshot_2013-09-20-10-51-10

ショートカットの作成に用いたブラウザによって見た目が随分と違います。拡大するとこんな感じ。

Screenshot_2013-09-20-10-51-10_2

4つとも同じURL、http://www.tuj.ac.jp/jp/index.html、をブックマークしたものですが、使用したブラウザが違います。左から:

  • Androidのデフォルトブラウザ(バージョン4.2.2-SC04DOMMD4)
  • Chrome(バージョン29.0.1547.72)
  • Firefox(バージョン24.0)
  • Opera Classic(バージョン12.1.5)

iOS7と表示のされ方が一番近いのはChrome。デフォルトブラウザは近いけれど角丸の大きさが違う。FirefoxとOperaは全然違いますね。キャプチャを撮ったときからバージョンアップされているはずなので、もしかしたら今は違うかもしれません。なお、Favicon自体は四角で、丸角ではありません。

僕は今はiPhone 5cを使っているのですが、Androidを使っている時から、ホーム画面にショートカットを置くことはありませんでした。なのでAndroidを4年近く使っておきながら、この時に確認するまで知らなかった…

Windows 7 環境においてScout導入時のエラーの対処法

Windows 7 環境にてSassを使えるようにしたくて、Scoutをインストールしてみました。インストールは問題なくできたものの、いざ使おうとするとつまづいたのでメモ。なお、SassやScoutについての詳細は下記の2つを参照。僕もこちらを参照しつつ導入してみました。

  • Compass / Sass の導入が簡単にできる Scout を試してみた|linker journal|linker
  • 【Sassを覚えよう!Vol.3】一番カンタンな環境構築(Scout編) – CSS HappyLife

Scoutのプロジェクトの設定が終わった後、プロジェクト名の横にある三角(▲)ボタンを押すと、指定したフォルダをwatchしてくれますが、僕の環境では以下のようなエラーがでました。

[error][app:/views/production.html#][22:07:26]:

ググって下記を発見。

  • Issue #26: Error when start project · mhs/scout-app
  • Issue #19: ArgumentError on Windows7 · mhs/scout-app

Scoutの公式サイトのどこにも書かれていませんが、どうやらJavaが必須のようです。もうすでにJavaがインストールされている環境であれば、上記エラーは表示されないはず。

ちなみにScoutはAdobe Airアプリなので、Adobe Airのインストールも必要です。これも公式サイトには書かれていませんが、インストールされていない場合はインストーラーが自動認識してインストールを促してくるはず。

それから、32bit版のWindows 7ではJavaはインストールするのみでOKですが、64bit版はさらにもう一手間必要みたいです。Issue #19に寄せられている下記2つのコメントによると:

I fixed the problem on Win7 x64 by editing [ScoutInstallDir]javascriptsappprocess_interaction.js and changing line 95 to contain a correct path to java.exe (I already had a JRE installed even though it is nowhere in the requirements, but it was a 32bit version for which the default path provided by Scout is incorrect on a 64bit OS).

I think the issue would be fixed just by offering two downloads, one 32bit with nothing changed and the other a 64bit with the Java path set to “C:Program Files (x86)Javajre6binjava.exe”

Scout がインストールされているディレクトリのjavascriptsappprocess_interaction.js ファイルの95行目を編集する必要がある。ここに書かれているjava.exeへのパスは32bitの場合なので、これを64bitのディレクトリ構造に合わせて書き換えればOKなはず。

WebSig1日学校へ行ってきた

先月、11月27日(土)に、八王子市にあるデジハリ大学のキャンパスで行われたWebSig 1日学校へ行ってきました。行ってきた、と言うか、当日スタッフとしてお手伝いしてきました。スタッフとしても楽しかったのですが、肝心のイベント自体もとても興味がある内容で、参加された方々も有意義な1日を過ごされたようでなによりです。僕自身は体育館で行われた授業を2つ受付に座りながら聞いていたのですが、いろいろと考えさせられる内容でしたね。

ひょんなことから当日お手伝いすることになったのですが、イベントのことはなんとなーく知っていて、興味があったので、声をかけてもらった時に「やりますよー」っと。それから、WordCampの企画・運営の経験から、こういうイベントにスタッフとして加わる面白さを知っていたのと、イベントの企画や当日運営で学べることがあるのでは?等とも思って参加した次第です。

当日の開校でも話させてもらったのだけど、世の中にはTIPSがあふれている。答えを求めて検索するケースが増えて来ていないか、そんなセミナーもいっぱいある。WebSigというしがらみがないところで(技評さんには申し訳ないけれど)、そんなテーマをやっても意味が無い。

WebSig1日学校振り返り(前半) | 和田 嘉弘ブログ わふう | コラム・ブログ | インテリジェントネット株式会社

当日、WebSig24/7代表の和田さんからこのような言葉がありましたが、実は僕自身も最近WordPressに関連して同じことを思っています。

技術・スキル・コードを読み→実践し→結果をアウトプットし→記事の執筆者にフィードバックし→また実践し→…というサイクルが続くと、読み手にも書き手にも実りある「学び」になるのではないでしょうか?

反面、技術・スキル・コードを読み→ブックマークし→コードをコピペする→終わり、はその場しのぎの対応になり、本当に「学んだ」とは言えないのでは?

皆が一番興味があり、集客力もあるのは技術的な事柄でしょうが、やはり思想的や概念的なことも、WordPressだけでなくブログからCMS、ソーシャル系サービスに至るまで、関心をもって接していなければ、これからWordPressが行く先の本質的なことを見失いそうになる気がします。(ちょっと大げさかな?)

WebSig1日学校の話題からおもいっきりそれてしまいました(笑)

当日の共通授業の社会、橘川さんの話は興味深く、面白い話でした。僕がFavした、この授業に関するツイートを幾つか載せます。

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8420452208746496″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8421073590681600″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/takesako/status/8425121727385601″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8427777615208448″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8428612747264000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/emim/status/8426705605632000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8428612747264000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/erudot/status/8428625267265536″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/takesako/status/8429878156206080″]

特に「インターネットで何をするか」ではなく「インターネットを使って何をするか」に関しては、自分がちょうど思っていたいたこと、したいなぁと思っていたことを、違った言葉で表現していてグッときましたね。

僕みたいに、なんとなーく思ったり考えたりしているものの、実践せずに、半ば悶々としているような人間にとっては色々と考えさせられる内容だったのでは。反面、橘川さんの話の大半はご自身の経験からくる体験談及びそれを交えた分析にように思えました。その為、もっと普遍的な、学問的な内容に期待していた方には残念であったのかも。学ぶところがあったのでよかったですが、僕自身ももっと学問的な話かと思っていました。(ワンピースからでも学べるとか・・・)

そういう意味では、やはり技術内容のイベントよりも企画・運営するのが難しいということですね。その中でも参加率が90%を超えたということは凄いと思います。興味・関心を持っている方々がいるんだという証拠です。

当日のフォローアップページが作られているようです: 終了報告・フォローアップページ|WebSig 1日学校。

最後に、スタッフの皆さま、とくにモデレーターの皆さま、お疲れさまでした。

イランからTwitterやFacebook、Flickr等にアクセスできるか試してみた

1年前にイランでブロックされているインターネット上コンテンツ という記事を書きましたが、今回の出張では他のサイトも色々とアクセスを試してみたので、その結果の情報を共有してみようと思います。1ページが長くなるので、まずスクリーンショット等を先にアップして、考察はまた別にして書こうと思います。

**追記:2010年2月23日0206時: WordPress.comを書くのを忘れていましたので追記しました。**

WordPress.com

wordpress.com及びja.wordpress.comはアクセス可能でしたが、fa.wordpress.comはアクセス不可でした。faはFarsiのISOコード。Farsiとはペルシャ語で「ペルシャ語」と言う意味です。(ペルシャ語はイランの公用語)

つまり、ペルシャ語版WordPress.comはアクセスができなかったということです。ただし、チェックした日は失念。

Twitter

PCのブラウザからはアクセスできない。

iPodTouchのSafariからもダメ。

Continue reading

BBCのバンクーバーオリンピックの宣伝アニメが凄い

熱だしてる時にPC画面を見るのはよくないとおもいつつ・・・

英国BBCが作成した、バンクーバーオリンピックのトレイラーが素晴らしいので紹介。

http://www.youtube.com/watch?v=9JAqz-Kn2KE

これを見たアメリカ人は、「NBCには何でこういうものが作れないのか?」とYouTubeにコメントしたそうですが、僕は「日本のTV局も何でこういうものが作れないのか?」と言いたい!

ちなみに北京オリンピックの時はこんなの作ってました。

このネタはいぎりすせいかつ :: 冬季オリンピックには興味が薄いイギリス?それともBBC?さんで読んだのですが、そちらでも書かれているとおり、冬季オリンピックは全くと言っていいほど盛り上がりません。僕がいたころからそうでした。そもそも、冬のスポーツがあまりないんですよねぇ、あの国は。スコットランドの人がちょっとやってるくらいかな。

アメーバブログにてコメントを投稿したら、ドキッとした(汗)

先日、アメーバブログにて書かれているとあるブログにコメントした時のことです。アメーバブログは、コメントを投稿するときに、専用の画面がポップアップで開くのですが、コメントを投稿した後に、いきなりこのような広告が現れて、一瞬「ドキッ」としてしまいました(汗)。

やっぱり男ですから(笑)。女性物下着を進められてもねぇ。このブログでは以前にもコメントを投稿したことがあるのですが、このような広告あったかなぁ。あまりよく覚えてないです。

疑問に思ったのは、そもそも何故女性物下着の広告が表示されたか。記事の内容に興味を持ってコメントを投稿したのですから、コンテンツマッチング広告が表示されるのが一般的だと思います。ですが、僕がコメントした記事は女性物下着どころか、下着とは全く関係がありませんし、そのブログのコンテンツも国際紛争に関する事が多く、下着とは全く関係なし。唯一の接点は、そのブログを書いている人が女性だということだけ・・・。

アメーバブログさんって、どういったアルゴリズムで広告を表示しているんでしょうか。ちょっと気になりました。

ちなみにこの下着の広告、しばらく経つとピンクのチェック柄の下着が表示され、またしばらく経つと黄色の下着が表示され・・・という具合に、いろんな女性物下着が表示される。職場とかだと、ちょっと恥ずかしいです。

新幹線(N700)にてワイヤレスゲートでネットにつながったよ

今新幹線で大阪の実家に帰る途中なのですが、新型のN700系にて、ワイヤレスゲート経由で無線インターネットにつながっています。なんか嬉しいのでエントリ。またしても接続中の画面をキャプチャしそこねたので、接続手順は書きませんが、すこしてこずったので、ポイントだけメモ。

PCの無線LANをオンにすると自動でネットワークを見つけてくれます。ワイヤレスゲートだと、N700ではYahooBBのmobilepointか、UQのUQ_WIFIが見つかるはずです。ここでこの2つのどちらかに接続しようとするとセキュリティキーを聞かれます。もうすでに一度アクセスされたことがある場合は、設定が保存されていると思うので入力は必要ないかと思いますが、そうでない人は注意。

ネットワークにつながると、次はブラウザを開きます。このときにワイヤレスゲートのユーザIDとパスワードを聞かれますので、入力します。これでつながります。ただ、僕ははじめChrome 4 betaで行っていたのですが、入力画面は表示されど、ログインに失敗して困りました。ふと思いつき、IE8で試してみると一発で接続。処理に相性?があるのか、それともIE以外では保障していいないのか。ちょっとわかりません。ちなみに以前iPod Touchから同じような手順でUQ_WIFIにつなげようとしたら、できなかったことがあります。もしかして、Safariもダメなのかな。

なお、速度ですが、0.3~0.8くらいのようです。「ようです」と書いたのは、gooのブロードバンドスピードテストではあまりにも時間がかかりすぎて、計測をあきらめたため。gmailやFlickr、Facebook、それにMasayanとこでコメント書いたりしましたが、特にこれといってストレスは感じません。回線も安定していて、結構快適。WordPressの管理画面が一番重たくて、一回目表示するのにもっさりしました(笑)。

追記:京都を過ぎて新大阪に着きそうです。新横浜手前から、このAspire 1410を使用していますが、バッテリーの残りは4時間34分(65%)。フル充電からスタートしています。無線LANにつなぎながら、これだけ電池が持つとは素晴らしいです。

「Facebook」の訪問者が日本でも急増、2010年は注目の存在に -INTERNET Watch

この記事を読んで、日本からの訪問者が増えたらしいけど、日本に住む日本人じゃなくて、日本に住む外国人なんじゃないかと思ってちょっと検索してみた。

ネットレイティングスは24日、米国のSNSサイト「Facebook」の日本からの利用者が139万人に達し、この1年間で急増したとするデータを発表した。  ネットレイティングスが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2009年11月分のデータによれば、Facebookの日本からの利用者数は139万人で、2008年11月の36万人から3.9倍に拡大した。Facebookは米国最大手のSNSサイトで、米国での利用者数は1億971万人。なお、mixiの日本での利用者は920万人。

「Facebook」の訪問者が日本でも急増、2010年は注目の存在に -INTERNET Watch

でも出入国者数 | 統計情報 | 情報・資料 | 観光庁を見ると、外国人の日本への入国数は総じて減っているみたい。ちょっと無理矢理だけど、やはり日本からのFacebookの利用は着実に増えているってことなのかな。

日本で繋がる外国人もしくは留学経験のある日本人は、必ずと行っていいほどFacebookのアカウントを持っていますね。登録が実名なので、まさしくリアル世界でのネットワークの増幅機関のような役割を果たしている気がします。

(関係ないですが、この記事はWordPressのPressThis機能を使ってかいてみました。意外と軽くて軽快でいいのですが、引用のフォーマットがこれではダメなんじゃ。。。blockquoteタグすら付かないなんて)

レンタルサーバはSharkSpaceに決めました

さて、ここ1ヶ月くらい、契約の切れるさくらインターネットから、海外の速くてコストパフォーマンスの高いレンタルサーバに乗り換えようと、幾つか記事を書いてきましたが、SharkSpace(シャークスペース)でいく事に決めました。DreamHostは先ほど解約しました。25日間しか使っていないので、もちろん97日間の料金払戻保証内です。先日支払ったUSD24.40は全額戻ってきます。

最終的にSharkSpaceに決めた理由は2つ。

  • ブログの表示速度が速い。さくらとDreamHostと比較しても一番速かった。
  • 一生涯有効の50%オフのクーポンがあり、1年以上使う事を視野に入れると、USD53.70/年と安かった。

「ブログの~」と言うのは、一応僕のブログの、です。テーマファイルや使用プラグイン等が人それぞれ違うので、一概には言えないと思いますが。値段は今のレートで換算すると約4856円。もしも今後円安ドル高に転じ、1ドルが100円になったしても、5370円。さくらインターネットの5000円/年とほとんど同じです。

僕が気にしていたSharkSpaceのイマイチな点は以下のようにして解決。

Continue reading

SharkSpaceの使い方を考えてみた

「トップドメインが固定される~」と、不満を書いたSharkSpaceですが、それを回避する、ウマイ使い方が無いかとしばらく考えてみました。テスト以後も、アクセスしてみて思うんですが、やはり体感的にも速いんですよね。SharkSpaceの方がDreamHostと比べてワンテンポ速い。Chromeを使ってると、ロード時にタブの所に丸いのがくるくると表示されますよね、あれ見てると特にそう感じます。

メインドメイン用にドメインを取得して登録する

僕の不満点の1つは、メインドメインとして登録した独自ドメインが、public_htmlに固定されてしまう事ですが、それならば、メインドメインとして使いたい独自ドメイン以外の独自ドメインを、メインドメインとして登録すれば良いのでは(なんかややこしい)。

Continue reading