カテゴリー: Web

ウェブやネットに関する話題。インターネット、好きです、楽しいです。

PhotoZou – a new photo sharing SNS from Japan

I have been using PhotoZou for a while now. PhotoZou is a photo sharing web service by Unoh, a Tokyo-based web venture. Recently, they released the English version (now open beta) of this service.

PhotoZou - top page

At the bottom level, it is a photo sharing web service, like Flickr et al. You can upload the photos and share. You can tag your photos, and you can use it in your blog posts. You can specify the Creative Commons level, and there is a built-in Google Maps mush up, where you can map where you took the photos. However, its direction is slightly different. Where most photo sharing services are directed towards “sharing your photos with everyone on the Internet”, PhotoZou has taken more of SNS approach of “sharing your photos with your selected people on the Internet”.

Continue reading

日本語のみに別のCSS設定をする

今のデザインは、記事部分のフォント・サイズ(font-size)を14pxに。行の高さ(line-height)を1.4emに設定してあります。英文だとこれで全然問題ないのですが、やはり日本語だと行間がキツイです。そこで、記事内の日本語のみ少し大きめのline-heightを設定してみました。

TrueTypeフォント パーフェクトコレクション

TrueTypeフォント パーフェクトコレクションによれば、欧文の行間(レディング)はフォント・サイズの20%くらいでOKだそうですが、和文の場合は50%、もしくは75%くらいが適切だそうです。ちなみに、組版用語では、50%を「二分アキ」、75%を「二分四分アキ」と言うんだとか。ともかく、欧文の行間は、和文の行間よりも狭くすると言う事です。

そこで、和文のline-heightを1.7emに変更しました。一応、1.6emとか、line-heightはそのままで、フォント・サイズを小さくしたりするのも試したのですが、結局は1.7に。

Continue reading

Litebox と Lightbox

Komainu

以前、巷で評判のLightboxを入れていました。WordPressの場合、Lightboxの導入を簡単にしてくれるプラグインが幾つか有ります。見た目も格好よくて、まさに今風って感じなのですが、大きな問題点が1つ。読み込むjavascriptのファイルが大きい、つまり、サイトが重くなる事。更に、プラグインを使用するとどのページであろうと、所かまわず読み込みます。Aboutだろうが、Archivesだろうが・・・。

これらの理由で一時的にLightboxをはずしてました。でもやっぱり入れたいなぁと思ったので、プラグインを使用せずにLightbox JS v2.0を入れようと四苦八苦。上手くいったところで、MasayanさんはLiteboxに入れなおした事を発見。おおっ、そういう手があったのか、とこちらに乗り換え。Lightboxの時と全く同じ問題に直面しましたが、問題解決。Lightboxのトータル・ファイル・サイズ、110kbから、Liteboxの30.6kbへとスリムになった。

以下は、LightboxとLiteboxの両方で手こずった点。

Continue reading

発言する文化と日本のネット・カルチャー

数週間前に読んだ記事で、それについてふと思ったことが有った。ただその記事のURIを忘れてしまって思い出せない。デジタルARENAのインターネットの危ない話に出ていたと思ったんだけど、見つからない。うろ覚えで申し訳ないけど、とにかく書いてみる。

その記事は要するに、ブログ、炎上するブログ、匿名か実名か、どのような事をブログで書くべきか、どのような事はブログで書く場合注意すべきか、等々に関連する話題の記事です。そこに、「ブログで何かを書くと言うのは、渋谷の交差点の真ん中で叫ぶようなもの」と書かれていました。だから何も書くべきではない、とは書かれていませんでしたが、何を書くのかは注意した方が良い、もしくは、慎むべきと言ったネガティブな感じでした。

これをよんで思ったのは、ブログやインターネットがらみの危険性を全く認識していない人にとっては分かりやすい説明の仕方だと言うことと、そう言えば日本にはそう言う文化は無いなぁ、です。「そう言う文化」とは、市民が集まる場所で自分が今思っている事を皆(ほかの市民)に対して発言する文化です。

例えば、これもうろ覚えなんだけど、ローマに行った時にローマ帝国の都市には必ずと言っていいほど市民が自然と集まる場所(広場)が有って、そこには発言台(もしくはそれらしき物)が設置してあった、と聞きました。どんな事でも発言する事ができ、民衆もそれに耳を傾けていたらしい。その文化は西洋社会に根付いた。例えばロンドンの公園にはそう言う場所がある。以前NHKアーカイブスで再放送されていたルーマニア革命に関するドキュメンタリー番組では、革命後どこからともなく市民が広場に集まり、自然発生的に車の上に立ってそれぞれ「この国はどうあるべきか」等を思い思いに語っていたのがすごく印象的だった。

ちなみに、欧米で言う「広場」と言うのが日本には無いとも思います。ワールドカップ中継のパブリックビューイングの風景を見ているとよくわかる。ヨーロッパの都市には、それぞれ自然と人が集まる広場らしき場所が有って、そこに馬鹿でかいスクリーンを設置。みんなでビールでも飲みながら観戦しようと言う感じです。ところが日本はスタジアムの中だったり、映画館だったり・・・。文化の違い以外に、セキュリティの問題とかもあるんでしょうけど、やっぱり何かが違う。

一個人の発言に関する文化の違いが、日本特有のネット・カルチャーを生み出している気がします。良い点も悪い点も含めて。

Flickrとフォト蔵とWP

今回のデザインから新しくトップページにFlickrとフォト蔵に最近アップロードした写真をそれぞれ9つずつ表示する事にしました。正直どちらも使いこなせていないので、どれだけ面白い写真が表示されるかは自信ないですけど。

Flickrのアカウントは以前から持っていたのですが、あまり使ってはいません。非常に重いのが主な理由です。ブログに写真を貼ってあっても、その写真のリンク先がFlickrだったら、クリックしないことが多い。最近はちょっとだけ軽くなった気もしますが。

フォト蔵の方は縁あって使い始めたんですが、Flickrなオープン志向よりも、SNS的なクローズ志向の方向。とは言っても、写真をオープンに使う事もできるので、正確にはその中間かな。

1つに絞った方が良いのか、この2つを含めて、色々な画像共用サービスが有って面白いのと同時に、悩みます。あっ、スクリーン・ショットはこう言ったサービスにアップするのではなく、WordPressにアップしていこうと思います。でもそれはそれで、「これは使いやすい!」と思うプラグインにまだ出会った事がないからなぁ。あと、最近パブリック・ベータの段階に入ったFlockを試してみたけど、プラウザの上部にFlickrの写真を表示させる事ができるのは面白い。それに表示が凄くスムーズで快適。ドラッグ・アンド・ドロップもできるし。

なんかあまり突っ込んだ記事じゃないな:oops:

TechCrunch Japan

ウェブ・サービス関係の情報や話題をチェックするのに(フレッシュリーダーで)いつも読んでいるTechCrunchに日本語版ができた: TechCrunch Japanese

All TechCrunch content will be translated into Japanese and posted within a day or so of the English version. In addition, Japanese startups will be featured on the site, and many of those posts will be translated to English for inclusion on the main TechCrunch site.

あれだけ毎日書かれる記事を全て日本語に訳すのも大変だなぁ、と真っ先に思った。「当日か翌日に」となると、翻訳ではなくて同時通訳に近いのかな。それよりも、日本の事が本家の方でも記事にされるのがすばらしい。これが日本からの発案だったらもっとすばらしいんだけど。でも、「こんなウェブ・サービスがあるぞ!」とか「こんなアイデアが日本から出たぞ!」的な記事は出てくるんだろうか?

TypePad goes otaku ?

Thumbnail screenshot of TypePadなら、たった5分で“萌えログ”の世界へ
TypePadなら、たった5分で“萌えログ”の世界へ

Six Apart’s TypePad do their buissness in Japan too, but recently this promotion site for TyePad, aimed at otaku at Akihabara, went online few days a go. No one really knows whether it is an official marketing promotion by Six Apart Japan, or not. Many bloggers are seems to be surprised about it. Blue haird, blue eyed, manga-looking maid !?

Perhaps its for next year’s April Fool ? Or may be trying out new web marketing strategy ?

Update (2006-06-09):
It is indeed an official marketing promotion by Six Apart Japan. According to an article by ITmedia, they are going to series of promotions to appeal and attract bloggers, who are currently using free blog services by the portals. Targeting Akihabara otaku is their first attempt, and more coming soon.

性格診断

akaさん経由で: やってみました性格分析簡易版。

型番 内向- 直感- 思考 -自然
気質 戦略性
タイプ 研究者
主文 常に頭の中で問題解決策を考えている分析家です。
解説  あなたは、非常に論理的で分析好きです。常に頭の中でアイデアをひねり、絶えず問題の解決策を考えています。人の考えにとらわれない、知的で独創的なタイプ。創造的でやりがいのある仕事を常に追い求め、それが困難であるほど、挑戦のしがいを感じて情熱を燃やします。
 独立心旺盛で、疑い深く、頭の回転が速い。自尊心があり、どんな問題でも論理的に解決できるという自信を持っています。トラブルが発生し、誰もがお手上げという状態にあっても、沈着冷静に対処。能力そのものを重視し、他人に左右されず、屈服しません。
 物事を大局的に見る力があり、物事の本質や関連性を見通す能力があります。知的好奇心が旺盛で、新しいアイデアを熱心に取り入れようとし、より有能になろうと努力します。

留意点
 ありふれた知識には無関心で、単純な事にはすぐに飽きてしまう傾向があります。会議中はだらだらと自分の意見を述べる一方で、くだらないと思ったものは完全に無視。他人の感情や欲求には鈍感です。自分に追いつこうと熱心に学ぶ人に対しては口うるさく、見下したような傲慢な態度をとります。
 価値があると思う物に対しては努力を惜しみませんが、人間関係には弱い。自分や他人の感情にはまるで無頓着です。いくら自分にとっては簡単な理論でも、他人にはもっと説明が必要だということが、まるで分かっていません。

アドバイス
 新しい情報をどんどん吸収し、臨機応変に対処でき、物事の問題点を見つけ、斬新な解決方法を発見できるあなたは、大変有能な人物。しかし、一つの仕事をやり遂げずに、新しいものに飛びつく傾向があります。人の助けを借りたくないでしょうが、素直に人の忠告を受け入れる努力をしましょう。

うーむ。結構そのとおりだと思う。ただ留意点はちょっと極端に書かれている気がする。

自分や他人の感情にはまるで無頓着です

自分はともかく、他人の感情に無頓着ではない。初対面だと感じ取るのは下手かもしれんけど。

New Escher ? – Thats brilliant !

Thumbnail screenshot of haha.nu - interesting findings over the net » Blog Archive » Seamless pictures
haha.nu – interesting findings over the net » Blog Archive » Seamless pictures

I tend to not make a single favourite things, bu one of my favourite artist is M. C. Escher. This pic is is really Escher like, but is actually by Rob Gonsalves. If you want to see more, go here!

A trivia for you – father of Escher was one of the first western civil engineer to come to work in Japan, during early Meiji period (1873-78).

(via Escher? Gonsalves! at BureauBlumenberg )

RSS – not so popular in Japan

A new beta service by Sidefeed, the maker of Fresh Reader, lead me to find out that RSS is not so popular in Japan. Except for the geeks, perhaps. Their new service is called Feed Icon 2.0 (RSSアイコン2.0). Basically, you type in the RSS feed of your weblog (or what ever), and it will generate a few lines of HTML. When pasted it and displayed on your weblog, it will show a nice looking feed icon, and when you click the link, it will show you a nice page, instead of XML jargons. A bit like what you see when you click the RSS icon of a feed generated through the FeedBurner.

The difference between the Japanese and English version is the variations of “add to … ” icons at the bottom. Some are common, like Bloglines, and some are not, like Hatena. For Japanese version, there are also links to pages explaining what RSS is, and Recomended RSS readers.

Althugh this looks like a FeedBurner clone without the extra bits, the idea of this service is somewhat different. According to the latest research, only 14.66% of Japanese internet users uses RSS readers. Out of those who do not use RSS readers, 3.59% said definitly want to use, and 32.86% interested to use in future. Basically, the survey says that only small fraction of Japanese internet users are using RSS readers, and out of those who are not, majority are saying they are not interested in using it in the future.

I am not sure whats the situation in US or the worldwide. I searched for it, but best I could find was RSS market share report by FeedBurner. Which is an interesting article, but not quite what I was looking for.

Going back to Sidefeed’s RSS Icon 2.0, by showing a page with explaining what the RSS is and RSS reader is, and how to add the feed to the RSS reader, more people might be interested in using RSS reader. Even if you are interested, when you click the feed icon and XML is shown, it is perhaps a bit scary page to look at for the internet begginers. It is user-friendly. You don’t need to register, so it is quick to generate. I think its a good service for Japan, but not so much for outside Japan, as there is already excellent FeedBurner. As for why its called “2.0”, I don’t know. I am thinking that they decided to go with the hot keyword of “Web2.0”. Which I think is a real shame, because Sidefeed has developed some good services in past, and suddenly came up with very un-original, uninspiring name.

Anyway, more interesting stuff…

RSS ? what the hell is that?

So, this latest reaserch. I always think that the sampling number for these aren’ enough, but 584 out of 1071 internet users aruond Japan has answered that they have no interests in using RSS reader. What does that really mean?

Of those 584 people, 69.01% expressed that there are no needs for using, 22.77% said don’t understand the features of RSS reader, 20.03% said it looks difficult to use, and 6.68% said don’t know how to install.

Looking at these results, perhaps we don’t feel comfortable with the style of: click the feed icon of your favourite blog, get the feed thorough the RSS reader, check the article in RSS reader. May be the majority of people are still comfortable by going to their favourite site via Favourites. Perhaps they would want to rely on informations and news supplied by Yahoo!, instead of read, analyse, and decide which site you want to follow. After all, Japan is a rare place in the world where Firefox is struggling, and Yahoo! is still the king.

There are so many Japanese people who shows nagative reaction to what we call yokomoji. The word litteraly means letters written in sideways, but as we write Japanese in sideways too now, it is better to be described as foreign words which are usually written in sideways: e.g. Latin, English, Spanish… Its “RSS? what the hell is that? I don’t understand”. And many just stops there.

Perhaps we are still looking for the best way to use the RSS feed, and the manner of using it might differ from culture to culture. After using FreshReader for few weeks, I am starting to feel that while accessing it from PC is a most productive way of going through the feed, the most useful way is however, the mobile phone. You can limit to just the texts, when accessing it from the mobile phone. So its quck and fast to go through, without getting stressed with its limited download speed. I am also using DoCoMo’s D902i, which has 2.8inch wide QVGA screen, which helps.

local culture fusing with the web culture ?

I am going to abruptly end this article. Yes I know. Its bad writing. I haven’t done enough research on the topic, and sort of going all over the place. But what I was thinking into is that, its going to be interesting to see how much Japanese culture will fuse into the web culture. Undoubtedly, the current web trends, services, cool stuff on the web, mainly comes from USA, or Western culture. The Japanese culture is really something on the other end of the stick. But the web culture is something that is global.

Where and Why is this going to ?

Something I am very interested.

Google Trends で遊ぶ

もういろんなブログで話題になってるGoogle Trendsですが、僕もいろいろと比較して遊んでます。面白いですね。地域や都市の情報がわかるのも良い。例えば、サーバ・インストール型ブログの検索トレンドなんか興味深い。世界ではWordPressが注目度上昇中、日本を除いては:roll:

lomoさんがやられた検索結果を、Region:Japanに絞ってみた。WordPressがグラフに表示され始めるのは2005年4月の後半。なぜだろう。2005年4月に何かあったっけ:?:

以下遊んでた結果。スポーツ関係が多くなってしまったけど。

Continue reading

Livedoor Reader: another new RSS reader from Japan

My recent post on Japanese RSS reader called Fresh Reader got a bit of an attention which doubled the access to Waviaei. Well, probably not a much for experienced blogger, but for a novice like me, it was. Thanks Steve!

Anyway, I thought I will introduce another new RSS reader from Japan. Its called Livedoor Reader. Livedoor might sounds familiar to people who follow the Japanese market news and trends. Yes, its the same Livedoor of scandle-hit web company Livedoor Inc. I am not going to dig into the details of their scandle and the current situation, but the Livedoor Reader is I think the first new web application to come out since.

Continue reading

ボトルネックとウェブサービス開発

「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」
(・・・ボトルネック?)
「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」
「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」
私はそう答えました。

この文章からしてボトルネックの意味が分からないのか、ボトルネックの箇所を考えているのか・・・。それはともかく、僕も確か以前にボトルネックと言って、きょとんとされた事があった。

ボトルネック(bottleneck)とは、瓶の幅が狭くなっているところです。ビール瓶とか一升瓶を思い出してください。途中で細くなってきますよね? あの部分です。ちなみに、「ペットボトルの口」はちょっと違います。口ではなく、ネック(首)です。

中にビールが入っているとして、逆さまにしたら勢いよく中のビールが落ちてきます。しかし途中で細くなっている部分が原因となり、落ちる早さが遅くなり、結果的に口からでてくる勢いも遅くなります。これにたとえて、ある一連の連鎖的なプロセスの中でキャパシティ(例えば処理能力)が低い、または限られている箇所を指していて、そこが原因でプロセス全体のキャパシティをも下げてしまう。その箇所を「ボトルネック」と言います。

と、ここまで書いておきながらふと思ってウィキぺディアで検索してみた。英語でも日本語でもあるじゃないですか。やっぱり英語の方が詳しく書いてありますが。ちょっと興味深いと思ったのは、元々の使われ方はボトルの首です。英語版の解説はそこからスタートし、転じて色々な使われ方をし、現在はビジネス用語(経営用語?)によく使われるとしてあります。が、日本語版の方は一応概要が書かれているけど、主にビジネス用語として書かれている印象を受けます。

本来の使われ方がビジネスにも転用されると、日本にはビジネス用語として入ってきて、本来の使われ方と意味が少し忘れられるのかな。形だけ入ってきて、中身は無い、みたいな。なんかちょっと残念。

う~む。しまりの悪い記事になってきました。結局何を言いたいのか自分でもわけがわからんくなってきた。反省 😐

でも消しちゃうのはもったいないので、最後に1つ。冒頭の「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」は質問がおかしくないですかぁ? 進捗とは「物事が進みはかどること。」だそうですが、ウェブ・サービスを更に充実させるプロセスには始まりと終わりが1つずつでは無いはず(間違っていたら教えてください)。つまり問題となりうる箇所はあっても、ボトルネックに成りうる1つの箇所は無いのでは? 「技術者の頭数が明らかに不足」と言うのがボトルネックだったら、技術者の頭数を増やしたら全て解決すると言う事になるんじゃないのか? もちろんその時の状況や事情にもよりますし、優秀なエンジニアの人材が常に不可欠なのも分かります。でもそんな単純な事じゃあないんじゃ無い・・・?

BBC Web API

報道、ジャーナリズム、番組制作、そしてこれらのオンラインでの試み。すべての面で世界をリードしているメディア、BBCですが、以前から「to follow」になっていたAPIがベータ版として公開されたようです。APIのサイトはbackstage.bbc.co.ukの外にあるのでほんとにまだまだテスト中って事かな。

技術的な事は僕にはまだわからないのですが、BBCの番組に関するいろいろな情報がTV-Anytimeフォーマットで提供されるそうです。「TV-Anytimeって何やねん?」ですが、ホームサーバを前提としたコンテンツ配信の国際標準フォーマットなんだとか。BBC Web API で何ができるかは、僕が説明するより百聞は一見に如かず。Exampleを見た方が早い。

「想像力働かせてマッシュアップ!」なので、どんなのが生まれるのか興味あるなぁ。

Fresh Reader: Japan born fast RSS reader

I have never been a big fun of RSS readers (or aggregaters). The first RSS reader I tried out was a software type, which you install locally on your machine. However, I quickly felt it was really inefficient to have a separate reader and browser. A waste of memory usage too. Before I got to try an online version, like Bloglines, I was into web design. So I wanted to check out the design, codes, CSS techniques, as well as the content.

Until few weeks a go … the main PC went down, and was seems to be the creator of the chaos on our home network. So I was using different PC, without all the favourite bookmarks of course !

A time to tryout RSS readers with much talked new Japanese RSS reader called Fresh Reader, developed by Sidefeed, Inc.. Actually, I should say to “properly” tryout, because I installed it few weeks back, but soon deleted as I was not sure of how much was going to effect the WordPress.

Continue reading

blogとcareer

WordPress Planet 経由で、今の自分にとってタイムリーな記事を発見: Blogs ‘essential’ to a good career (良いキャリアを積み上げるのにブログは必須)。

ここで言うブログとは日本でよくある日記風のものではなく、自分の得意分野、又はキャリア(職業)に関わる事柄を掘り下げたブログ。例えばソフトウェア開発をしている人ならば、それに関する技術的なこと、プログラミングのこと、今自分が考えている事、など。これらを書き続けることによって、ネットワーク作りだったり、仕事のオファーが来たりして色々と道が開けていく。もしそれで夢のような仕事を得られなくても、少なくとも勉強にはなる。アメリカではそういう人たちが既に結構いるらしい。

ふと思い出したんだけど、そう言えばアルファブロガー伊藤 直也さんへのインタビュー記事で:

ブログで人生を変えた男

って書いてたなぁ。

この記事を見つける少し前から Waviaei の方向性とかを考え直してるけど、参考になる記事でした。

追記:2,3回見ると登録が必要なサイトらしくて、見れなくなってもうた・・・;(

TypPadもウィジェット

WordPress.comに続きTypPadもウィジェット機能を追加。名称もほぼ同じの「ウィジェットイニシアティブ」。ただその方向は少し違うようです。WordPress.comのウィジェットがプラグイン支援が主なのに対し、TypePadの方はアフィリエイトが主みたい。つまり、TypePadにて広告を出したい企業の為の簡単バナー作成ツールって感じ。

どちらの方が機能として優れているかはともかく、ビジネスとして成り立つのを目指しているTypePad(+MovabelType)、オープンソースのWordPress。それぞれの方向性が色濃く反映さえてる気がします。

Testing フォト蔵

大阪城
大阪城 posted from フォト蔵

フォト蔵のテストです。もう15年くらい前かな。大阪城の白壁はものすごくどす黒かった。白壁じゃなくて灰壁でした。この日のように天気がよいと、白と黒と金がきれいになってよかったなぁと思います。

追記:写真サイズ中も試してみる。ちなみにさっきのは大。

大阪城
大阪城 posted from フォト蔵

coComment – アイデアは良いけど・・・

caramel*vanillaさん経由で知った、自分のコメントを記録できるサービス、coCommentを1ヶ月ほど使っています。といってもそんなには活用していないんですが。アイデアは良いけど、自分にとっては使いづらいうえに、一番期待していたことが実はできないと言うのを使っているうちに発見したからです。

このサービスの詳しい内容はcaramel*vanillaさんのところを読んでもらうとして。使い方は、普通にコメント書いて、送信ボタンを押す前にブックマークレットを押す。そして送信ボタンを押す。至って簡単は簡単なのですが、このブックマークレットを押すってのをすぐ忘れる。どうしても反射的に送信ボタンを押してしまう。これを自動化してくれるGreaseMonkeyのスクリプトもあるみたいだが、そんなスクリプトを入れなきゃ便利性が失われると言うのもどうかな。プラスアルファを足すのであればまだしも、”基礎”の部分でこうだと・・・。最近になって、ブックマークレットし忘れても後でし直せる機能がついたようだが、結局は面倒くさい。

このサービスに一番期待していたのは、自分が書いたコメントに返事が書かれているかどうかが一括してわかること。だけど、実際にはそうではなく、ただ単に自分が書いたコメントをリストしているだけ。これじゃただのコメント履歴リストだ。コメントのRSSも吐き出されるが、僕は今RSSリーダーを使っていないのであまり便利な機能でもない。そのほかには、日本のブログ・システムには対応していなかったり、ログインしている必要があったり、少し不満。

僕はコメントをじゃんじゃんと書く方ではない、どちらかと言うとライト・ユーザー寄りなので、ヘビー・ユーザーだと感想は違うかもしれません。わざわざこちらで覚えたり、トラッキングしたりする必要を無くしてくれる便利はサービスで有るはずが、微妙な使い勝手(好みも含む)によって、これまで以上に不便だと感じるのが正直なところです。これだと、「返事が有ればメールに知らせる」機能の方がまだ良いと思う。

まだまだ始まったばかりのサービスなのでもうしばらく様子を見てみますが、惜しいですね。

Visual.SpellCheckが使えない

英語でポストを書くのが多いのでスペルチェックを探していました。そしたら、すごく良いプラグインを見つけたんです。Visual.SpellCheckと言う最近リリースされたプラグインです。ネーミングから想像が付くと思うのですが、Ajaxベースのスペルチェックです。プラグインのサイトへ行くとデモがあるのでcheck spelling(青色)をクリックしてみてください。

早速インストールしてみたのですがやっぱり使えませんでした;(。原因はダウンロードする前から検討はついていたのですが、Pspellがサーバにインストールしてある必要があるのです。でそれがインストールされていない。

全て理解したわけではないですが、PspellはPHPの関数で、これを使うと文章のスペルチェックができる。しかし、Pspellを使用するためにはaspellと言うライブラリやらがPHPにインストールされている必要がある。おそらく日本のレンタルサーバにわざわざ英文のスペルチェックのライブラリなんかをインストールしているところがあるとは思えない。おそらく無理だろうなと思っていたら案の定ダメだったので、Waviaeiが置かれているさくらのレンタルサーバーに後日問い合わせてみた。返事はやはりインストールされていないとこの事。また、要望として受け付けるがその可能性・時期ともに分からないと。

海外(欧米?)のサーバでは大抵OK、つまりPspellが使える、だろうと書いてあったけどやっぱり日本じゃ厳しい要望かな。しかたない。Pspell使わないスペルチェックがあるか探してみます。

スラムダンク占い

Mayukoさんとこの記事を読んで、スラムダンク懐かしいなぁ~、と思い自分もスラムダンク占いやってみる。外見は全然似てないけど、マイペースってのは合ってるかも。

あなたは【赤木剛憲】タイプです。
ガンコでマイペースなあなた。
いつも自分のペースでじっくり行動しますが、大変な努力家で、小さな積み重ねを決して忘れることはありません。
自分で夢中になったことに対しては、気力と体力のすべてを費やして、やり遂げるだけの実力を持っています。
ややプレッシャーに弱い面もありますが、堅実な実力がそれをカバーすることになるでしょう。
そんなあなたを『スラムダンク』のキャラでいうならば【ゴリこと赤木剛憲】がぴったりです。
物語では湘北の大黒柱として、チームを底から支え、全国へと導きました。

あなたにぴったりのセリフ集
「リバウンドを制する者は試合を制す」
「ちが~~~~う!!」
「ウホッ!」
「オレたちは強い!」
「骨が折れてもいい……歩けなくなってもいい……!! やっとつかんだチャンスなんだ!!」
「オレたちゃ別に仲良しじゃねえし、お前らには腹が立ってばかりだ。だが……このチームは最高だ」

キャラ紹介:【赤木剛憲】
通称ゴリ。ゴリラダンクが武器の湘北高校C4番。キャプテン。197cm。97kg。
バスケットを愛し、ものすごい素質を持ち、実力的には県内屈指のプレイヤーでありながら、チームメイトに恵まれず埋もれ続けてきた男。
ハエたたき、ゴリラダンクなど、強烈な武器を持つ。

天性の煌き  49%
忍耐努力度  100%
個性の高さ  18%
天才自覚度  29%

del.icio.us, Flickr, and Yahoo!

I have set up an account at del.icio.us. I have looked through other social bookmarking services (SBS). Hatena::bookmark and Spurl.net are the other two I had on mind, but I decided to start off with del.icio.us. Although I like the idea of tagging, I do think the good old way of “categorising” is still a useful way to keep things. So if I feel after a while, del.icio.us`s “maily tagging” style is not for me, I will consider, probably Spurl.net. But then of course, there might be a cool and new SBS service out by then.

The other popular Web2.0 service I am going to fiddle is Flickr. I did make an accout long time a go, but I never used it, and I have forgotten the ID and Password for it. Checked around my mail boxes at varous places (yahoo UK, yahoo Japan, goo, etc,etc), but couldn`t find any mails related to it. So, I clicked at “Sign Up Now!” icon, then you jump to “Sign int to Yahoo!” page ! Ah… I read somwhere that Flickr has been bought by Yahoo!, but I wasn`t expecting to set up a new Yahoo account. Nothing wrong with it, nor there is a problem. Just that I had “lets setup flickr account !!” feeling, but saw “Yahoo ID” and the excitent went downwards a half.

Anyway. I tired out with Yahoo! Japan ID first, but it didn`t work. Yahoo!Japan ID never do outside Yahoo!Japan. A bit sad, really. Then I try my Yahoo!UK ID, and see “Wellcome back!” page. Right. I have never logged in to Flickr with Yahoo!UK ID, but its “Wellcome back!”. Later I have found that, you can log into UK account from US Yahoo!, and send you to UK site.

The problem for me with using UK account is that I don`t really use that mail address anymore. Its full of trash. Though I have missed a very very important mail before, simply because I did not bother to check the mail. I do want to transfer the important bits to elsewhere really, and perhaps close the uk account.

I will have a more fiddle around with Yahoo account and Flickr. I wish they enable to use Yahoo!Japan ID in other Yahoo! site.