カテゴリー: 食べる・飲む

カワクラ3回目 – 香りもの「エチオピアモカ」

P3290066-p

カワクラの3回目が届いた。エチオピア・モカのウォシュド、中煎り(3月25日)。

焙煎屋のオオヤコーヒーさんによると「花のような香りを焼き手も飲み手も追い続けてきたcoffee」とのこと。香りの違い、特に微妙な違いは正直僕はまだまだ分からない気がする。今回はこの豆一種類のみなので、手持ちの他のコーヒーと香り比べてみたい。

P3290068-p

今回はいつもの解説リーフレットに加え、オオヤコーヒーさんが書かれたおいしいコーヒーのいれかたリーフレットもついてきた。ホットとアイス両方。おいしいアイスコーヒーのいれかたを一読した妻が一言「おいしそう〜」。

このリーフレットの通りホットをV60でいれてみたけど難しい。

カワクラの中ヤキと中深ヤキ

http://instagram.com/p/k_TEcBQv17/

先日届いたカワクラ、浅ヤキと中ヤキは飲み比べたので今日は中ヤキと中深ヤキを飲み比べ。当たり前だけど確かに中深ヤキの方が苦い。それよりも、先日飲んだ時よりも浅ヤキの酸っぱさが丸くなり、酸味も苦味のトゲトゲしくない良いあんばいのバランスになっていることに驚き。
今日は豆が焼かれた日からちょうど10日目。加えて中ヤキは封を開けてから7日。同封されてたリーフレットによると、ちょうど味がしっかりとしてくる頃。なるほど。そうなのか。

大阪のお好み焼き「美津の」

大阪の道頓堀界隈にある老舗のお好み焼き屋さん美津のに行ってきました。何度も前を通ったことがある有名店ですが、いつも大行列ができていて、入ったのは今回が初めて。1時間くらい待ちました。

食べたのは美津の焼のまぜと、ねぎ焼のあまから。

美津の焼はいわゆるお好み焼き。中はふわふわ、外もふわふわで、ふわふわ系のお好み焼きでした。最近のお好み焼きはどこも山芋が入ってますが、美津のさんのは量が比較的多めなのかもしれません。ちなみに100%山芋の山芋焼きもメニューにありました。

美津の焼の写真

美津の焼

味は美味しいですが、外カリっ中ふわっ系が好みの人にはこのふわふわ感は合わないかも。

ねぎ焼の写真

ねぎ焼

ねぎ焼の写真

ねぎ焼

逆にねぎ焼はふわふわではなくしっかり系。こちらも美味しいですが、ねぎねぎ感が足りない。ねぎの量やシャキシャキ感。僕としてはねぎ焼 やまもとのねぎ焼のほうが好みかな。

大阪 道頓堀 お好み焼き [ 美津の(みづの) ] なんば 宴会 ランチ
http://www.mizuno-osaka.com/index.html

お好み焼とは直接関係ないけど、美津のさんのお向かいには純喫茶アメリカンがあります。今ではほとんど聞かなくなりましたね「純喫茶」。フォントもアメリカーンな感じ。

ねんりん家「マロンの香る 焼きいもクーヘン しっかり芽」をいただきました

先日、AMNさんのプレゼントキャンペーンに当選し、ねんりん家「マロンの香る 焼きいもクーヘン しっかり芽」を株式会社グレープストーン様からプレゼントされました。

ねんりん屋のバームクーヘン #2

焼き菓子バームクーヘンのねんりん屋さんは、首都圏で8店舗展開されているバームクーヘンの専門店です。店名は友人から聞いたことがあったのですが、僕は行ったことがなく、頂いたこともありません。なので食べるのは初めてです。

ねんりん屋のバームクーヘン #1

さて、食べた感想を纏めると。

  • おいしい
  • ワンランク上おみやげにいいかも
  • ごくごく普通な、でも美味しい、バームクーヘンとの好みは分れるかなぁ

Continue reading

イラン流ヨーグルトの食べ方を実践したら・・・

先日書いたイランのヨーグルトをイラン流の食べ方にて食す « Waviaeiですが、実践された方が…しかも2回も!

すべての源? – MMRT daily life

興味津々 第2弾 – MMRT daily life

Masayanさんの感想はと言うと:

やっぱり到底説明出来ない味。言い切れるのは、コレは絶対デザートじゃない。いつもならヨーグルト用のジャムを入れるのですが、これが結構な量をいれないと味がしない。でもでも、塩胡椒だとすごく少ない量でも食べきれるのですね。これ、不思議。

興味津々 第2弾 – MMRT daily life

興味津々な方は是非どうぞ!

と言いつつ、僕自身は日本に帰ってきてから1度もこの食べ方で食べてはいませんが(笑)

イランのヨーグルトをイラン流の食べ方にて食す

イランにもヨーグルトがあります。幾つか種類があるらしいのですが、最もポピュラーなのがプレーンのタイプ。しかも酸っぱい上に、甘さゼロ。砂糖をかけいてない、3日間くらい賞味期限が切れた明治ブルガリアヨーグルトみたいな感じかな。たぶん他の中東の国々や、近隣のトルコでも似たような味だと思うので、その辺りを旅行された方であれば想像がつくかと。

で、このイランのヨーグルト。幾度となく目にし、数回食した事があるのですが、酸っぱいので僕はどちらかと言うと敬遠してました。しかし今回、意を決して、初めてイラン流の食べ方で食べてみました。

一般的なイラン製ヨーグルトです。

Iranian Yogurt - イランのヨーグルト

中はこんな感じ。いたって普通のヨーグルトに見えます。

Iranian Yogurt - イランのヨーグルト

そこに塩と胡椒を少々w 塩は半つまみくらい。胡椒は多すぎない程度に。ちなみに白胡椒です。

Iranian Yogurt - イランのヨーグルト

食します。ごちそうさまでしたw

ちなみに、写真にご飯が見えるように、昼ご飯。ヨーグルトはデザートではなく、メインディッシュと一緒に食べる「付け合わせ」みたいなもんです。

感想は?

これが結構いける!塩胡椒を少しすると強い酸味が少しまろやかになって、僕でも食べられるようになりました。ただヨーグルトの味が弱いので、少しでもかけすぎると胡椒の味が強すぎ、またはしょっぱすぎて、食べるのが困難になるとアドバイスを受けました。

うーむ。現地の人がヨーグルトに塩胡椒するのを初めて見た時は「ええぇぇぇ~」って感じでしたが、これは意外でした。

ちなみに、日本みたいにプレーンヨーグルトに砂糖をかけたり、フルーツやジャムをかけたりする事はしないとか。横にいたイラン人は、いつもではないけど、よく塩胡椒はするらしい。砂糖をかけることは絶対にありえん、だとか。

砂糖はかけないとは言うものの、イラン料理レストランへ行くと、ヨーグルトにサフランと砂糖をてんこ盛り混ぜた、黄色くて超甘ったるいドロッとした料理(と言うのか?)があります。一口食べた事がありますが、あんなもん食べられたもんじゃありません(苦笑)

実は滞在しているホテルのルームサービスのメニューに

  • プレーンヨーグルトのキュウリ添え
  • プレーンヨーグルトのホウレンソウ添え
  • プレーンヨーグルトのエシャロット添え

等という、理解のしがたいヨーグルトメニューが書かれています。約60~90円と安いのですが、試す勇気はしばらくでないと思いますw

ヨーグルトに塩胡椒をする食べ方、興味がある方は、是非日本のヨーグルトでお試し下さい!

新宿にある麺屋海神のあら炊き塩ラーメンはめちゃウマイ

僕はあまりラーメンの味を求めて食べ歩いたりしません。ラーメン1杯に1000円もかけたりするのがよくわからんです、大阪人として。w

ですが、ちょっと高めでも、これは美味い!1年に2~3回は来てもいいな!と思うラーメン屋さんが新宿にあります。店の名は麺屋海神(めんやかいじん)。ここの塩ラーメンがめちゃくちゃ美味い!塩なんですが、毎日水揚げされた旬の魚のアラを入れて炊きあげたスープは、あっさりしてて上品、でもちゃんとうま味がある。

D1000369

訪れたの2回目でしたが、前回はあら炊き塩ラーメン。今回はこれに焼きおにぎりも付け、最後にスープに浸して食べました。ちょっと堅かったかな、おにぎりは、次回はピリ辛あら炊き塩ラーメンにして、無料の麺大盛りにしてみようかと思います。ちなみにお値段は、あら炊き塩ラーメンで800円だったような気がします。

前述したように、僕はとくにラーメン通ではないので、他店との比較は自信が無いです(汗)。でも、最近やたらと変に凝ったラーメンが多くて、こういう日本食の魚のあら炊きを取り入れたラーメンはどこかホッとして好きです。

場所は新宿南口から歩いて2~3分。1階に「大人のおもちゃ」なる店が入っている、どこか危なげ?エロい?建物ですが、細~い階段を上がっていくと、小さ~い店内に入れます。

地図や写真、他の方のレビューとかは麺屋海神 めんやかいじん – ラーメン、拉麺、支那そば(新宿) [食べログ]にて。

アゼルでマクド

行く前から「あるんだろうなぁ~」と思っていましたが、やっぱりアゼルバイジャンにも有りました。マクドナルドです。バクーには合計で5店舗(だったか6店舗だったか…)あるそうです。休日に、遅いランチを市の一番中心に近い店舗で食べました。外観や内装は特に変わった特徴がなく、「あぁマクドやな」と言った感じ。入り口でドナルドが迎えてくれます。

Hello Donald!

この後店内でも写真を撮ったのですが、1枚目がブレたので取り直そうとしたら、警備員さんに怒られました。写真撮っちゃダメだっ!て。理由はよく分かりません。そもそもマクドに警備員さんが数名いる自体、日本では考えられないですが。まぁ一応まだ隣国とごたごたしてますし、発展途上国なので、米国を象徴する有名企業であり、老若男女集まる有名店は安全上警戒すべき場所なのかもしれません。

Continue reading