タグ: Waviaei

イランからTwitterやFacebook、Flickr等にアクセスできるか試してみた

1年前にイランでブロックされているインターネット上コンテンツ という記事を書きましたが、今回の出張では他のサイトも色々とアクセスを試してみたので、その結果の情報を共有してみようと思います。1ページが長くなるので、まずスクリーンショット等を先にアップして、考察はまた別にして書こうと思います。

**追記:2010年2月23日0206時: WordPress.comを書くのを忘れていましたので追記しました。**

WordPress.com

wordpress.com及びja.wordpress.comはアクセス可能でしたが、fa.wordpress.comはアクセス不可でした。faはFarsiのISOコード。Farsiとはペルシャ語で「ペルシャ語」と言う意味です。(ペルシャ語はイランの公用語)

つまり、ペルシャ語版WordPress.comはアクセスができなかったということです。ただし、チェックした日は失念。

Twitter

PCのブラウザからはアクセスできない。

iPodTouchのSafariからもダメ。

Continue reading

ファビコンとテーマの色とthe_date関数を変更・修正

このブログで使っているテーマ(スクラッチから作成した自作テーマ)を3カ所変更しました。

ファビコンを変更。

  • 上部の2色のバーを秋っぽい色に変更。
  • サイドバーのLatest Postsの日付をthe_date関数からthe_time関数へ修正。
  • ファビコンは古いロゴを元にした画像のままだったので、新しいロゴに変更しただけです。最後にファビコンを作成したのは随分昔だったので、その時に書いた記事を元に作成(笑)。

ページ上部の2色の線は、主に十二単のかさねいろを参考にしてます。今回は秋のかさねいろから朽葉を使いました

the_date関数からthe_time関数というのは、WPループを使ってこのように最新の記事やコメントリストを表示させた場合、the_date関数だと同じ日に投稿された記事の内ループの最初の記事しか日付が表示されないのです。修正前のスクリーンショットを見てください。

20091029_Waviaei

WordCamp Kyoto 2009 – Photo#3と#4の記事は、同じ10月25日に投稿されています。なので、the_date関数だと、ループで先にでてきた#3の方にしか日付が表示されません。これを解決するには、the_date関数をthe_time関数に置き換えます。そうすると、同じ日付でもきちんと投稿日が表示されます。

僕がテーマを作成したり編集・カスタマイズしたりし始めた頃に2~3度ハマったところです。皆さん、気をつけてください!(僕は今回すっかり忘れてしまってました…汗)

ちなみに、日本語版のCodexにもちゃんと書かれていますね。

テンプレートタグ/the date – WordPress Codex 日本語版

テンプレートタグ/the time – WordPress Codex 日本語版

ブログのデザインを少し変更 – ver.7

ブログのデザインをちょこっと変えました。これで少しすっきりしたかと。右側の黄色を取っ払おうかどうか考えましたが、結局は以前よりもちょっとだけ細くして、メインコンテンツとの間のホワイト・スペースを増やしました。

20091003_Waviaei_renew1

その他には、コメントやコメント周りや…
Continue reading

Random Image Script

20090517_waviaei

サイドバーの上の方にある、Aboutの部分の写真をランダムに表示させるスクリプトを入れました。jQueryのスライド系プラグインも面白そうだったのですが、とりあえず以前もやった事のあるPHPスクリプトを用いたやり方で実装。ただし今回はMattがずいぶん昔にリリースしたRandom Image Scriptを利用。

新しいテーマとやっぱりテーマ作りは楽しい件

使用しているテーマを新しくしました。今回はダウンロードしてきたテーマではなく、一から自分で作ったテーマです。テーマ名はShikigasaneと命名。このブログ用に自作したテーマはこれで6つ目ですが、正式採用したのは4つ目。目標は相変わらず(?)和っぽいテイストをシンプルに。

20090510_waviaeidesign6

今回のデザイン・ネタ

作る度にどこか「和」っぽいテイストを入れようとしてみますが、ことごとく失敗します(笑)。今回作成したテーマのネタは伊右衛門に付いてきたかさねいろ豆巾着です。かさね色と言う和の色目があることは前から(詳しくはないですが)知ってはいました。これってウェブ・デザインに使えるんじゃないかと思うも、どこでどのように使えば効果的なのか、全然アイデアが思い浮かばずにいたんです。ところがこの豆巾着を逆さまにしてみて「そうか!ヘッダーのバックグラウンド画像に使おう」と思いたち作ってみたのがこのテーマです。

とは言うものの、色がちょっと変わってるだけで、デザイン的にはよくあるやつです(苦笑)。シンプルで気の利いたデザインを設計できる人は凄いなと思います。コメント欄はシンプルなデザインのブログを探して、それを参考にしたんですけど、なんかこぅ、パクリっぽくなってしまいました(汗)。どこのブログのコメント欄にインスパイアされたかは当ててみてくださいな。

Continue reading

古い記事をインポートして統合

このブログは2006年の1月17日に始めたのですが、2007年8月に一度「リセット」しています。「リセット」した理由はその時の記事に書いてあるのでここでは書きませんが、ブログのデータベース的には一度全てをバックアップした上でまっさらな状態から再インストールしています。2007年8月19日以前の記事は別のブログでも作ってそこにアップしておこうと思っていましたが、そのままローカル上に置きっぱなしになってました。

今回、2つのWordPressブログを統合する簡単な方法をMark Jaquith氏が書かれていた(Tip for merging two WordPress blogs « Mark on WordPress)ので、それを参考にして「リセット前」の記事を「リセット後」のブログに統合しました。ちなみに統合した「リセット前」の記事数は145。全て統合しました。

今のところ何も問題はないようです。記事IDが日付順にきれいに並んでないのがちょっと気持ち悪いですが、仕方ありません。とりあえず全てUncategorizedカテゴリに入れたので、おいおいカテゴリ分けしていきます。あとタグ付けも。

ふぐと新年

imgp0080

いったい去年は幾つの記事を書いたんだろうと思い数えてみた。投稿数は計54。平均すると1ヶ月4.5。1週間には1つの記事を書いていることになる。しかし、54記事の内、約4分の1にあたる14記事は9月に書いている。ちなみに6月はゼロだった。

「継続して記事を書いていく」を目標の1つの掲げているが、あまり達成できていない状況だ。僕の場合、「ちゃんとした記事を…」「良い記事を…」との考えが強く、なかなか投稿できない事が多い。ドラフト状態で終わってしまう記事もあれば、ローカル上での下書き段階で終わってしまう記事もある。今年はまず質よりも量を目指そう。

大阪は正月にてっさ(=ふぐ刺し)やてっちり(=ふぐ鍋)と言ったふぐ料理を食べる家庭が多いそう。ちょうど今が旬。東日本よりも西日本の方でよく食べられ、全国の消費量の約6割は大阪だそう。年末に大阪の市場ではふぐが売られているのをよく目にしますが、東京、たとえばアメ横なんかでは売ってるんでしょうか。でもちなみに実家(大阪)では正月にふぐは食べません。なぜだろう。昔からそう。

改めまして、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ホームと個別記事のアクセス解析を調べてみた

1つ前の記事で書いた内容の続きです。

ホームのアクセス傾向

ホームへアクセスした方はそこからどこへアクセスしているのだろうと思い調べてみると一番多かったのはAboutのページでした(約7%)。いや、実際はindex.phpだったんですが(32%)、なぜGoogleAnalyticsがindex.phpからの移動先で一番多いのはindex.phpと返すのかよく分からなかったので省きました。もしかしてエラーページが表示されてリロードしたと言うことなのかな。僕自身もありますから。次いで多かったのはWordPressカテゴリのアーカイブ(6%)、そして3番目にホームの2ページ目(2.8%)。

Continue reading

カテゴリ別とタグ別アーカイブのアクセス解析を調べてみた

ブログのデザインと情報の見せ方について、いろいろあれこれ考え書き描きしている延長で—ちゃんと定期的チェックしなきゃいけないんだけどね—GoogleAnalyticsのアクセス解析を確認。グラフとかテーブルとか書くと見やすいし、何よりも構造的に正しいマークアップなんだけど、とりあえず手抜きして箇条書きで書いてみます。

基本的なやつ

  • セッション数=5203
  • ユニークユーザー数=4360
  • ページビュー=8761
  • 平均ページビュー=1.68
  • 平均観覧時間=1:05
  • 直帰率=73.84%

確認したい特定の項目が幾つかあるんだけど、まずは全体的な統計から。期間は2008年4月1日から10月5日まで。ちなみにこの期間内で一番ユーザー数が多かったのはiPhoneを触ってきた感想の記事を書いた翌日の7月15日で101ユーザー。次いで多いのはWordCamp Tokyo 2008翌日の9月24日で99ユーザー。ただしページビュー(PV)だと一番多いのはWordCamp3日後の192。まっ、平凡か平凡以下です。

Continue reading

新しいテーマ - Notepad Chaos

WP Theme - Notepad Chaos

WP Theme - Notepad Chaos

使用しているWPのテーマを変えてみました。今回はNotepad Chaosです。オーソドックスな2カラムのデザインですが、よく作り込まれた背景画像と、手書き文字が特徴的です。Archivesとか、リンク先が変だったり、記事の写真がはみ出してたりしてますが、相変わらずの「一時的用」として勘弁してください~。

で、数ヶ月前から作り込んでるテーマですが、スクラッチからではなく、一応ダウンロードできるのをベースにしています。でも改造してる内に、自分が普段(と言うか以前)用いているXHTML+CSSのコーディングと違っていてそれが気になってしようがありません。たとえばid名だったりcss名だったりです。レイアウト的にもwrapperを使う、使わないとか。さらに、改造していくうちに削りたい箇所や、加えたいコードが有ったり、使う予定のないプラグイン用の記述を削除したり・・・。だいぶ混乱しています(笑)。

そんなこんなで、デザインと画像部品はそのままに、コーディングを書き直そうと思ってます。自分好みに綺麗にするか、Sandboxをベースにしてみるか、ちょっと悩んでますが・・・。

WordPressをヴァージョンアップ

WordPressのver2.5がリリースされてしばらくたちますが、昨日ようやく2.5.1へアップデートしました。

ヴァージョンアップの手順は今まで通りとなんら変わりはありませんが、気をつけなきゃいけないのがwp-config.php。いつもならこのファイルは手をつけず、そのままサーバに残しておきますが、今回のヴァージョンアップでは、このwp-config.phpの中身が少し変わっています。なので、wp-config.phpもサーバーから削除して、新しいwp-config.phpに必要事項を記入。ほぼクリーンインストールです。

実は今、Batch Categoriesという、記事ごとのカテゴリやタグをまとめて編集できるプラグインを利用して記事を整理中だったりします。そのため、なんとなくver2.5へとするのをほったらかしにしてました。が、ちょっとローカルでやりたい事があり、ローカルに入れたXamppでver2.5を走らせていました。しかし!ver2.5とその前ではデータベーステーブルに違う箇所があるのを思い出し、ウェブサーバにアップしているこのWaviaeiブログもヴァージョンアップすることにしました。

とりあえず、こうやって記事を書いてて思うのは、管理画面のデザインがスマートになってて、書くのが気持ちいい感じです。それから、スラッグの編集がPermalinkとして、タイトル下に表示されたのが良い。これで忘れる事もなくなりそう!?

WinXP+IE6ではアウト

やっぱり、WinXP+IE6では駄目でした。僕はIEの事を頭に置きながら、Firefoxで作成して、後でIEに対応、というスタイルです。でも今回は久しぶりと言うこともあって、IE対応なんてほったらかしでカスタマイズしてたら案の定です。でもまぁ、透過PNGを解決したら大体OKかも。

と言うことで、買ったけど未設定の無線ルーターを、無線アクセスポイントとして使うべくひっぱり出してきました。 これにWinXPのノートPCを無線で繋いで、IE検証しつつ、VistaのデスクトップPCで修正させます。