CodeschoolのJavaScript講座でバックスラッシュ()を入力する必要があり、¥を入力してみましたが認識されず。今更ながら分からずに調べたのでメモ。
Option
キーを押しながら¥
キーを押す。
それだけです。
WordPress、Web Design、Photography、その他もろもろ
注目記事。ピックアップ記事。
CodeschoolのJavaScript講座でバックスラッシュ()を入力する必要があり、¥を入力してみましたが認識されず。今更ながら分からずに調べたのでメモ。
Option
キーを押しながら¥
キーを押す。
それだけです。
Mac Book Airを購入してからなかなか手を出さなかった、巷で絶賛されている1 Password。これまで幾度となくスルーしてきた何とか%セールでしたが、今行われている50%で片を付けることにしました。僕はWindowsもあるのでMac+Winバンドル版を購入。
USD27.99は約JPY2,900
セールは4月4日(金)までだそうです。たぶんUS時間なのでご注意を。
ちなみに、Mac Power Usersというサイトの下記リンクを経由して買うと更に20%オフになります(50%の20%なので合計60%)。なので上のキャプチャは50%オフのUSD35から更にUSD7値引きされています。ただし、App Store経由ではなく開発元であるAgileBits社のオンラインストア経由になります。
記事の一番下にある “Have you ever forgotten a password? …” をクリック。
後はiOS版のセールを待つだけ…
去年の5月に人生初めてのMacを買いました。そして先日初めてOSを再インストールしました。
Lion(10.7)からMountain Lion(1.8)へアップグレードしてあったので、途中でAppleIDの入力を求められるなど。
「Windows 8対応!ロジクール・タッチジェスチャ対応最新マウス、タッチパッド、キーボード モニタープレゼント」に応募したところ、運良く当選し、ここ2週間くらいロジクールのモニターに参加しています。応募し、当たったのはロジクール タッチマウス t620。ロジクールさんから頂いたメールの中に紹介文があったので、そのまま引用させてもらいます。
Windows 8のジェスチャを快適にするフルタッチデザイン
ロジクール タッチマウス t620Windows 8のタッチジェスチャを表面全体で操作することができるワイヤレスマウス。「2012 CES イノベーション アワー ド」を受賞したM600と同じくスタイリッシュで高級感のあるデザインが特徴です。Windows 8 / Windows 7 対応。
対応しているジェスチャの種類、スペックなど詳しくはこちら
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/touch-mouse-t620
他に、動画もあったので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=ci1S7xFECJY
一言で言ってしまうと(すみません…)、アップルの Magic Mouse みたいなもんです、はい。Microsoft からも Touch Mouse というのがリリースされてますね。僕は両方とも店頭でしか触ったことがないので、具体的な使用感の比較はできません。。。
セブン・イレブンに支払いに使える電子マネーのnanaco(ナナコ)、皆さん使ってますか?僕は自宅からも職場からも最寄りのコンビニがセブン・イレブンなので、登場した頃からずっと使ってます。
セブン・イレブンで結構頻繁に「nanacoで買うとボーナスポイントがもらえます」キャンペーンをやっているのでついつい何か買ってしまいます・・・。
で、このボーナスポイントキャンペーンに時々iTunesカードが対象になってたりするのですが、今行われているボーナスポイントキャンペーン(2012年6月4日~7月6日)でちょうどiTunesカードが対象になっていますよ!
nanaco支払いでiTunesカードを購入すると、購入したカードの金額に応じてボーナスポイントが後日加算される仕組みです。
一番お得なのは購入金額の20%にあたる1000ボーナスポイントが付くiTunes5000。ちなみに、通常nanacoは100円につき1ポイントがたまるので、キャンペーン期間外だと50ポイントしか加算されません。それがこの期間だけ20倍の1000ポイント。
1ポイントは1円としてnanacoカードにチャージできるので実質1000円オフ!
かなりお得だと思いますよ!
7月にはOS X Mountain LionがMac App Storeで発売されるので、今のうちにお得なキャンペーン(7月6日まで)でiTunesカードを買っておくのも良いですね!
さっそく1枚買った。
人生で初めてMacを買いました。Macbook Air 13 inch の一番安いやつ(4GB、125GB)。
目的は2つ。1つは約2年半活躍してくれたAcerのAS1410をリプレースすること。ネットブック(正確にはCULVノート)なので、たとえ外出時のサブノートと割り切っていてもさすがに2年を超えるとスペックの差を体感するようになってきた。
2つ目はMac環境でのWeb Devを体感してみたかったので。Adobe系ソフトは引き続きWindowsのデスクトップ(自作)を使い続けますが、コーディングなんかは少しづつMacでやってみようかと。2年半前とは違い、今はウェブを生業としているので、仕事への投資にもなります。仕事場で直接使うことにはならないですけどね。某氏によるとMacは情報収集にも良いらしいですし。
ちなみに、AS1410のスクリーンは11.6型ワイドで、解像度は1,366×768ドット。MacBook Air 11 inchのスクリーンも同じ11.6型ワイドで、解像度も同じ1,366×768ドット。けれど店頭で見ているとMacBook Airのスクリーンの方が大きく感じるんですよねぇ。不思議。11 inch と 13 inch でさんざん迷ったけど結局13 inch をチョイス。こちらの記事なんかも参考にしました。
こんにちは、Mac。
そんな僕の5月1日でした。
Windows 7 環境にてSassを使えるようにしたくて、Scoutをインストールしてみました。インストールは問題なくできたものの、いざ使おうとするとつまづいたのでメモ。なお、SassやScoutについての詳細は下記の2つを参照。僕もこちらを参照しつつ導入してみました。
Scoutのプロジェクトの設定が終わった後、プロジェクト名の横にある三角(▲)ボタンを押すと、指定したフォルダをwatchしてくれますが、僕の環境では以下のようなエラーがでました。
[error][app:/views/production.html#][22:07:26]:
ググって下記を発見。
Scoutの公式サイトのどこにも書かれていませんが、どうやらJavaが必須のようです。もうすでにJavaがインストールされている環境であれば、上記エラーは表示されないはず。
ちなみにScoutはAdobe Airアプリなので、Adobe Airのインストールも必要です。これも公式サイトには書かれていませんが、インストールされていない場合はインストーラーが自動認識してインストールを促してくるはず。
それから、32bit版のWindows 7ではJavaはインストールするのみでOKですが、64bit版はさらにもう一手間必要みたいです。Issue #19に寄せられている下記2つのコメントによると:
I fixed the problem on Win7 x64 by editing [ScoutInstallDir]javascriptsappprocess_interaction.js and changing line 95 to contain a correct path to java.exe (I already had a JRE installed even though it is nowhere in the requirements, but it was a 32bit version for which the default path provided by Scout is incorrect on a 64bit OS).
I think the issue would be fixed just by offering two downloads, one 32bit with nothing changed and the other a 64bit with the Java path set to “C:Program Files (x86)Javajre6binjava.exe”
Scout がインストールされているディレクトリのjavascriptsappprocess_interaction.js ファイルの95行目を編集する必要がある。ここに書かれているjava.exeへのパスは32bitの場合なので、これを64bitのディレクトリ構造に合わせて書き換えればOKなはず。
前回「「HP MediaSmart Server EX490」モニターレポ(その1)-届きました! « Waviaei」からめちゃくちゃ日数が経ってしまいました。すみません・・・。「HP MediaSmart Server EX490」モニターレポのその2ですが、今回は機体の設置とセットアップ、そして全体の感想です。
EX490の設置とインストールの手順は簡単です。説明書に従って設置、付属しているCDから必要なソフトウェアをインストールし、パスワードなどを設定していくだけです。しかし、ここで幾つか個人的には不満点が。途中、EX490が再起動するのですが、PC画面上では再起動完了したように見えて実は完了していない。下のようなログイン画面が表示されるんですが、まだ再起動が完了していないので、ウンともスンとも反応しない。「もしかしてしょっぱなからフリーズ?」と思いました。再起動の進行状況も表示されなかったので、紛らわしい。 Continue reading
1か月ちょっと前に書いた記事、「ホームサーバーで快適ライフ」HP MediaSmart Server ブロガーイベントに参加してきた、でも書きましたが、このホームサーバーをモニターすることになりました。僕のモニター期間は12月1日(水)から2011年1月7日(金)までです。
実機であるEX490は先日無事届きました。さっそく中を開けてセットアップして・・・といきたいところですが、いまちょっとバタバタとしていて、置く場所も作らねば状態であったりします。(汗
というわけで、とりあえず、中身の写真や、EX490の大きさを写真で紹介します。まずは箱の大きさから。隣に置いているのはXperia X10です。
続いて箱の中身。即効図解の特別版が付いています。付属の取扱説明書よりもこちらのほうが断然詳しく書かれています。
Continue reading
先週になりますが、10月28日に行われた『「ホームサーバーで快適ライフ」HP MediaSmart Server ブロガーイベント』に参加してきました。場所は日本ヒューレット・パッカード本社。
イベントの流れとしてはこんな感じ。
以前初めてブロガーイベントに参加した時はノートPCを持っていかなかったので、今回は忘れずに持参・・・したら逆にデジカメを忘れてしまいXperiaで撮影するはめに。そんなこともあり、各スライドを交えたイベントの詳しいレポートは、既にアップされている他の参加者さんのレポートを参照してください(↓バナー)。
先日購入したAcerのAspire 1410ですが、カラーはブルーです。
実はホワイトを候補に挙げていたのですが、店頭にて確認すると、天板以外はどちらかというとシルバーな感じだったので×。じゃあ2番手のブルー、ということになったのです。購入したAmazon.co.jpではなぜか色によって値段が違い、ブルーが一番安かったのも決めてですが。
が、欧米ではなんとレッド(ルビーレッド)があるそうですね!AcerのネットブックにあたるAOD250では、日本でもレッドがあるのに、なぜAS1410は無いんでしょう。残念です。でなければ僕はレッドを選んでたな。
レッド、ブラック、ホワイト、ブルー。ここにイエローでも加えられれば「エイサー戦隊アスパイジャー」ができあがりますね(笑)。
ちなみに、色がシルバーの特別バージョンであるオリンピックモデルも発売されてますよ。
AcerのAspire Timeline AS1410を購入しました!
この冬話題のジャンル、CULVノートの中でも抜群のコストパフォーマンスを誇ると話題の機種です。
スペックはCPUがインテルCeleron Dual-core SU2300、搭載メモリが2GB(最大4GB)、HDD250GBに、OSがWindows7 Home Premium (64bit)。Atomベースのネットブックよりは明らかに1段上の性能。バッテリの駆動時間は省電力モードで公称8時間。重さはバッテリー込みで1.38kg。液晶は1,366×768ドットの11.6型。どれもサブマシンとして外に持ち出すには、申し分の無いスペックです。これでネットショップの安い所では5万円を切っています。そりゃ欲を言えば、バッテリーの駆動時間が10時間くらいあって、重さが1kgを切ってほしいです、がそれだと20万円くらいの予算が必要になってきますからね。Let’s Noteとか。LenovoのX300(でしたっけ?)とかですね。
それから、色はブルーを選択。ちょっと新鮮です。