野町和嘉写真展「聖地巡礼」に行ってきた

先週末に引き続いて今週末も東京都写真美術館に足を運んできました。見に行ったのは野町和嘉写真展「聖地巡礼」

 

写真家、野町和嘉は20代半ばでサハラ砂漠を訪れ、大地のスケールと、過酷な風土を生きる人々の強靱さに魅せられたことがきっかけとなって、今日までドキュメンタリー写真を撮り続けてきました。 35年余に及んだ取材地域は、ナイル川全流域からエチオピア、極限高地チベット、南米アンデスまでをカバーし、過酷な自然と調和しながら受け継がれてきた伝統文化をテーマに、地球規模のスケールで「大地と祈り」を撮り続けてきました。 そして1995年から2000年にかけて、サウジアラビアからの要請により、13億人イスラーム教徒にとって唯一の聖地である「メッカ」とその巡礼を、世界で初めて徹底取材してきました。これまでの取材の成果は、写真集「サハラ」、「ナイル」、「神よ、エチオピアよ」、「チベット」、「メッカ巡礼」として世界各国で出版され、とくに欧米では版を重ねてきました。また、2005年には、野町が30年以上にわたって撮り続けてきた世界各地の「祈り」を集大成した『A PHOTOGRAPHER’S PILGRIMAGE』(日本版『地球巡礼』新潮社)が、9カ国語版にて世界同時刊行されました。 本展は最新作のガンジス、イラン、アンデスを中心として、代表作のアフリカ、エチオピア黙示録、メッカを加えた約150点によって構成するものです。

東京都写真美術館 > 野町和嘉写真展「聖地巡礼」

先週末にまとめて行かず、わざわざ1週間待ったのは、野町氏によるギャラリートークが予定されていたから。展覧会に行って初めてしったんですが、先日紫綬褒章を受章されたとの事で、果たしてその影響か、非常にトーク参加者が多かった(200人くらい?)です。

感じた事

写真も素晴らしかったのですが、何よりもお人柄が写真にでてるのでは、と思いました。温厚で親しみやすく、そして何よりも誠実。でなければあのような地域の人たちの日常をそのままに撮ることはできないのかなと。

「聖地巡礼」と聞くと、どこか世界遺産巡りみたいなイメージがぱっと思い浮かぶけど、野町氏が撮影されているイスラムや、インドの仏教、アンデスのキリスト教の聖地はそんな観光気分で行けるところではない。そもそも異教徒はダメ。写真撮影なんてもってのほか。そういう決まりの場所が多い。そういう場所で、見る人を引きつけるような写真を撮影するには、機材だとか撮影技術だとかじゃなくて(もちろんプロであればそらも必要ですが)、(撮影している)人なんだ。そう思いました。

野町和嘉オフィシャルサイトとブログ

ちなみに野町氏はオフィシャルサイトも開設してらっしゃって、写真の他動画や、写真と連携してGoogleMap上で撮影場所なんかも見ることができます。さらに!ブログも今年に入って始められたようで、特に記念対談「サハラからインドまで」は面白い。僕が質疑応答で質問した事と同じような事がかかれている。

それから、祈っている人たちの前に立って写真を撮るのは堂々とやっていればいいんですよ。おどおどしてちゃだめですよ。堂々と当然の顔してやっていれば、相手も観念して撮らせてくれますよ。年の功を得るに従って段々覚えてきましたね、それは。

—記念対談「サハラからインドまで」 | 野町 和嘉ブログ

それから、野町氏のブログがWordPressなのも、WordPressユーザーとしてちょっとうれしい

2 Comments

  1. こんにちはー。

    そういう場所で、見る人を引きつけるような写真を撮影するには、機材だとか撮影技術だとかじゃなくて(もちろんプロであればそらも必要ですが)、(撮影している)人なんだ。そう思いました

    いろんな写真家の写真を見るたび、いつも同じような事を感じますよ。確かに効果で高機能な機材や道具は必要かもしれませんが、作り手の気持ちが一番大切ですよね。それは写真に限らず、絵だったり、はたまたWPテーマだったり(笑)いろいろなフィールドに共通するのかなって思います。

    • こんにちはー。
      気持ちを最大限表すには技術もいる。でも技術だけじゃだめ。確かにそれは絵でもウェブデザインでも同じですね。その表現手法がその人の性格やスタイルがぴたりと合い、さらに情熱が加われば何か凄いのができるのかもしれません。