昨日(5月10日)まで東京都写真美術館にて行われていた写真のシリーズ展「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 Ⅱ.中部・近畿・中国地方編」を見てきました。幕末の江戸末期から明治初期の写真にスポットを当てた展覧会です。

p1040939

 

日本全国の美術館、博物館、資料館等の公開施設を持った機関が所蔵する幕末~明治中期の写真・資料を調査し、体系化する初めてのシリーズ展「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史」の第二弾として「Ⅱ.中部・近畿・中国地方編」を開催します。 幕末の本にもたらされた写真は、まさに開国とともに訪れた先端技術であり、近代的西洋文明の象徴でした。 横浜や長崎などが開港、訪日する外国人写真師との関わりから、江戸の鵜飼玉川(うかいぎょくせん)や開港地の上野彦馬・下岡蓮杖(れんじょう)など、日本人の写真師が各地に現れます。彼らは、幕末~明治の近代化へ向かう日本と日本人を活写し、さらに次の世代へと伝承していきます。芸術表現に用いられる以前の写真にも、無意識だったにせよ芸術性は必ず宿っており、現在では貴重な作品です。では、このような初期の未分化な写真作品たちは、今どれほど存在しているのでしょうか。 本展では、第一弾の関東編に引き続き、現存する貴重なオリジナルの写真作品や多くの東京未公開作品を展覧します。中部・関西・中国地方の施設約2,000箇所へアンケート調査を行い、これに基づき学芸員が現地調査を敢行。写された像だけではなく、装丁や記されている文字など「物」として楽しめる初期写真史の逸品を一堂にご紹介します。

東京都写真美術館 > 夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 Ⅱ.中部・近畿・中国地方編

個人的に興味を引いたのは:

  • 松平春嶽とその家族の写真がいくつもあったこと。しかも江戸・明治両時代に渡って
  • 初期は肖像(ポートレート)がメインだったがじょじょに風景写真(おみやげ)も増えていった
  • 初期のころ活躍した写真家は、外国人から直接指導を受けた人たち。第2世代の写真家達は第1世代ら日本人から指導を受けた人たちだった。その分写真の普及に貢献したが、写真家として食って行くには競争が一気に激化した
  • 大阪の古い写真がいくつも有ったこと
  • 当時写真を撮影するには、前の晩から準備する必要があった
  • 江戸末期の浮世絵で、写真を手にした芸者や、写真鏡師を主人公とする歌舞伎が描かれていたこと

でも一番「あっそうかっ」と思ったのが、写真機が開発されて世にその技術とともに広まって行った時期と、幕末~明治維新と言う日本史の中でも激動の時期がぴたりと一致すること。ダゲレオタイプと言う写真技法が開発・発表されたのが1839年。日本に黒船がやってきたのが1853年。明治時代が始まったのが1868年。

とても面白い偶然だなぁと思った。