タグ: イベント

WordCamp Tokyo 2011 に参加しようか迷っている方へ

Wapuu | Tokyo, Japan

公式サイトやTwitterFacebookなどで既に様々な発表を行っていますが、11月27日(日)にWordCamp Tokyo 2011を開催します。関東圏では2008年と2009年の東京、2010年の横浜に続き4回目の開催となり、日本全体としても9回目のWordCampになります。今回のWordCamp Tokyo 2011は、「なぜWordCampを開催するのか?東京で開催するWordCampとは何か?」という根っこから改めて考え、新しい運営体制も試みてみようと、僕が6月に手を挙げてプロジェクトをスタートさせました。つまり言いだしっぺであり、実行委員長です。

リレーブログ

さて、WordCamp Tokyo 2011当日まで3週間を切ったこのタイミングで、スタッフによるリレーブログをスタートさせることになりました!

残り3週間、つまり21日という数字はスタッフの人数よりも少なく、毎日誰か1人ブログを書いていくと日数が足らないやん!どうすんのん!という心配はさておき・・・とにもかくにもトップバッターを言い渡された僕が書かないとリレーをスタートできません。

初めての方やこれまで敬遠されてきた方々にこそ

WordCamp Tokyo 2011は、これまでWordCampに参加された方や、デベロッパーの方たちにも、もちろん引き続き参加してよかったと思うイベントにしたいと思っています。加えて、今回は特に意識して、イベント(特にセッションの構成)を作るにあたり対象とした方々がいます。

「WordPressをさわり始めたばかりだから自分には難しそう。」
「PHPが分からない初心者だから聞いても難しそう。」
「技術系のカンファレンスっぽいから、技術職(エンジニアやプログラマーなど)ではない私にはつまらなそう。」
「WordPressは使ってるけど、コードがどうのやら、用いられている技術がどうとか、そういう話は一切興味がない。」
「WordPressのマニアだけで盛り上がっているカンファレンスでしょ?」

・・・という思いで、参加してみようかどうしようか悩んでいる方々、今までWordCampを敬遠されてきた方々にこそ、是非今回のWordCamp Tokyo 2011は来ていただけたらなと思います。

WordCampは「ユーザーやビギナーはお断りの技術系カンファレンス」である決まりはどこにもない。ユーザーも開発者も、ビギナーも上級者も、分野や技術レベルなどに関係なく、WordPressという”道具”を作る人と使う人が「集い」、そして「学び」、さらに「お互いを知る」。そういうイベントを目指したい。加えて、このWordCampが何かのきっかけや始まりになったらとても嬉しいと思います。

セッションへの参加(無料です!)も、懇親会への参加(3,000円です!)も、まだまだ受け付けていますので27日は是非品川シーサイドは足を運んでみてください!
(とは言え、これまでにない非常に早いペースでチケットは売れているので購入は是非お早めに!)

WordCamp Fukuoka 2011へ行ってきた

先週、福岡の九州産業大学キャンパスで行われたWordCamp Fukuoka 2011へ行ってきました。去年の開催に引き続き、2年連続の参加となりました。今年も去年同様、色々と刺激を受けつつ楽しめるイベントでした。もちろん、福岡と言えば焼酎に魚、ラーメン、明太子、などなど…相変わらず美味しすぎます 😛

当日の詳しいまとめは、公式サイトにフォローアップの記事があるのでそちらを参照に。当日のプログラムの他、各スピーカーさんのスライドや動画、イベントレポートを書かれた方の記事へのリンク等が張ってあります。

とくに、カイさんの取って出しレポと行ってきたレポの2つがさすが。

写真で振りかえり

Flickrにアップした写真の中から数枚とともに、雑感や感想をいくつか。

WordCamp Fukuoka 2011 #2

WordPressはブログやCMSなど、様々な使われ方をされるようになってきましたね。以前から.orgのAboutページでは「Publishing tool」と書かれていますが、本当にそのようなツールとなってきました。WordPressがオンライン上でpublishing(発信)する為のtool(道具)というのは僕も共感するところです。とは言うものの、WordPressで構築したサイトをブログ形式以外に使おうとすると、まだまだ難しく、手間がかかりすぎます。より易しく、使いやすくする-これは今後のタスクです。

Continue reading

WebSig1日学校へ行ってきた

先月、11月27日(土)に、八王子市にあるデジハリ大学のキャンパスで行われたWebSig 1日学校へ行ってきました。行ってきた、と言うか、当日スタッフとしてお手伝いしてきました。スタッフとしても楽しかったのですが、肝心のイベント自体もとても興味がある内容で、参加された方々も有意義な1日を過ごされたようでなによりです。僕自身は体育館で行われた授業を2つ受付に座りながら聞いていたのですが、いろいろと考えさせられる内容でしたね。

ひょんなことから当日お手伝いすることになったのですが、イベントのことはなんとなーく知っていて、興味があったので、声をかけてもらった時に「やりますよー」っと。それから、WordCampの企画・運営の経験から、こういうイベントにスタッフとして加わる面白さを知っていたのと、イベントの企画や当日運営で学べることがあるのでは?等とも思って参加した次第です。

当日の開校でも話させてもらったのだけど、世の中にはTIPSがあふれている。答えを求めて検索するケースが増えて来ていないか、そんなセミナーもいっぱいある。WebSigというしがらみがないところで(技評さんには申し訳ないけれど)、そんなテーマをやっても意味が無い。

WebSig1日学校振り返り(前半) | 和田 嘉弘ブログ わふう | コラム・ブログ | インテリジェントネット株式会社

当日、WebSig24/7代表の和田さんからこのような言葉がありましたが、実は僕自身も最近WordPressに関連して同じことを思っています。

技術・スキル・コードを読み→実践し→結果をアウトプットし→記事の執筆者にフィードバックし→また実践し→…というサイクルが続くと、読み手にも書き手にも実りある「学び」になるのではないでしょうか?

反面、技術・スキル・コードを読み→ブックマークし→コードをコピペする→終わり、はその場しのぎの対応になり、本当に「学んだ」とは言えないのでは?

皆が一番興味があり、集客力もあるのは技術的な事柄でしょうが、やはり思想的や概念的なことも、WordPressだけでなくブログからCMS、ソーシャル系サービスに至るまで、関心をもって接していなければ、これからWordPressが行く先の本質的なことを見失いそうになる気がします。(ちょっと大げさかな?)

WebSig1日学校の話題からおもいっきりそれてしまいました(笑)

当日の共通授業の社会、橘川さんの話は興味深く、面白い話でした。僕がFavした、この授業に関するツイートを幾つか載せます。

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8420452208746496″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8421073590681600″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/takesako/status/8425121727385601″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8427777615208448″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8428612747264000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/emim/status/8426705605632000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/fshin2000/status/8428612747264000″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/erudot/status/8428625267265536″]

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/takesako/status/8429878156206080″]

特に「インターネットで何をするか」ではなく「インターネットを使って何をするか」に関しては、自分がちょうど思っていたいたこと、したいなぁと思っていたことを、違った言葉で表現していてグッときましたね。

僕みたいに、なんとなーく思ったり考えたりしているものの、実践せずに、半ば悶々としているような人間にとっては色々と考えさせられる内容だったのでは。反面、橘川さんの話の大半はご自身の経験からくる体験談及びそれを交えた分析にように思えました。その為、もっと普遍的な、学問的な内容に期待していた方には残念であったのかも。学ぶところがあったのでよかったですが、僕自身ももっと学問的な話かと思っていました。(ワンピースからでも学べるとか・・・)

そういう意味では、やはり技術内容のイベントよりも企画・運営するのが難しいということですね。その中でも参加率が90%を超えたということは凄いと思います。興味・関心を持っている方々がいるんだという証拠です。

当日のフォローアップページが作られているようです: 終了報告・フォローアップページ|WebSig 1日学校。

最後に、スタッフの皆さま、とくにモデレーターの皆さま、お疲れさまでした。

「ホームサーバーで快適ライフ」HP MediaSmart Server ブロガーイベントに参加してきた

先週になりますが、10月28日に行われた『「ホームサーバーで快適ライフ」HP MediaSmart Server ブロガーイベント』に参加してきました。場所は日本ヒューレット・パッカード本社。

イベントの流れとしてはこんな感じ。

  1. 日本HPさんから同社に関するプレゼン
  2. 日本HPさんからHP MediaSmart Server EX490に関するプレゼン
  3. ユーザー視点としてカイさんのHP MediaSmart Server EX490に関するプレゼン
  4. 質疑応答
  5. タッチ&トライ

以前初めてブロガーイベントに参加した時はノートPCを持っていかなかったので、今回は忘れずに持参・・・したら逆にデジカメを忘れてしまいXperiaで撮影するはめに。そんなこともあり、各スライドを交えたイベントの詳しいレポートは、既にアップされている他の参加者さんのレポートを参照してください(↓バナー)。


Continue reading

1年間使ってきたK-7と、タッチアンドトライしてきたK-5の感想

K-7を買ったのが2009年の10月31日。半年経ったころにレビューを幾つか買いますよー、と書いておきながら日が経ち、気がつけば後継機種K-5の足音が聞こえてきました。足音どころか、発売予定が10月末から今週の金曜日、15日、に繰り上げになってしまいましたよ。と言うかもう今日ですねフライングで手に入れた方もいるようで。そんなに無理に急がなくてもいいのに、ペンタックス。発売日すぎちゃった・・・。

さて、先日K-5を触ってきました。その感想を、書きそびれているK-7の感想とまとめて書くことにしました。もう製品版が出回っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、自分の考えをまとめる為にも書いてみます。(注意:長文です。。。)

Continue reading

K-5体感トーク&ライブへ行って来た

10月2日に秋葉原UDXにて行われた、ペンタックスの新しい一眼レフ「K-5」の体感トーク&トークライブへ行って来た。実際にK-5に触ってきた他、トークライブも聞いてきました。ちなみに、去年のK-7の同様イベントもここ秋葉原UDXでしたね。

なお、K-5の感想は別記事にすることにしましたのでしばしお待ちを。K-7レビューを書くと書いておきながら、書いてなかったので、1年使ったK-7の感想と共に記事にしようかと。K-5の改善点はK-7の不満点ですからね。

この記事では会場の様子なんかを簡単に。

お昼ごろに会場に着いたら、が~らがら。待たずにK-5にお触り。ペンタックス社の方に幾つか質問をぶつけつつ、10分ぐらいパシャパシャ。

K-5 - タッチ&トライコーナー

タッチ&トライコーナー

次に高感度コーナーへ。専用のコーナーを設けるということは、高感度対応と暗闇でのAF性能を今回最もアピールしたいということなんでしょうね。

高感度撮影体験コーナー

高感度撮影体験コーナー

最後はトークライブコーナーで田中さんのお話を聞いてきました。毎度のごとく時間たりなさすぎw 田中さんの感想や裏話はともかく、メカの解説―一眼レフの光の通りとかAFユニットの仕組みとか―がとても分かりやすかった。初心者向けの撮影本もいいけど、そういうメカ本も執筆したもらえないかなぁ。

実機を触り、AFの性能が間違いなく上がっているを確認したので、もっと早く起きて1本目のMTBのトークライブを聴けばよかったと反省。イベント会場と実際のフィールドではまた違いますからね。

田中さんのトークライブの映像が早や、と言うか予想通り、YouTubeに投稿されてますね。とは言え、実機を触るのと、動画を見るのとでは大違いなので、他会場に行かれる予定の方は予定通り行かれるのがよいと思いますよー。

会場にはK-rも展示されてました。先日ペンタックス・フォーラムに立ち寄った時、赤のK-rが無かったのですが、ここにありました。K-xの赤はとてもくすんだような、つや消しされた赤・ピンクとでも言おう赤。でもK-rはつやつやの赤!K-xに比べて全体的に塗装がきれいな印象を持ちました。ほら、青赤一眼とか。。。

K-r

K-r

最後にこれ。K-5のイベントですが、一番驚愕したのが645Dで撮影された写真の引き伸ばしたパネルです。645Dのイベントで見たときも驚愕しましたが、何回見ても驚きを隠せませんね。

WordCamp Yokohama 2010 に参加しました

もう3週間が経ちましたが(早いものです)、5月29日に東京都市大学にて開催された WordCamp Yokohama 2010WordCamp Yokohama 2010 に、スタッフとして参加してきました。

WordCamp Yokohama 2010 - 懇親会

去年のWordCamp TokyoとWordCamp Kyotoでもスタッフとして参加したのですが、今回はプログラム(スピーカー調整+スケジュール調整+ライトニング・トーク調整)担当というより重要なポストで参加しました。こういう役割でスタッフとして参加することは初めてでしたので、とても難しく、悩み、学んだことが沢山ありました。また、今回は関東圏のWordCampとしては初めて複数トラックでセッションを企画し、場所も大学を行いました。そこらへんの難しさもありました。

それから、他のプログラミング言語やソフトウェアのコミュニティと比べて、WordPressコミュニティはまだ新しい。WordCampを企画・運営する側もまだまだ経験が足りないと個人的には思います。他のコミュニティや経験者ともそこらへんのノウハウを共有しつつ、WordCampはWordCampの味を出して行くのも、個人的には大切だと思いました。

という、運営者視点の感想はさておき、ともかく、来場者の方々、スピーカーの方々、スタッフ、皆さんに当日を楽しんで頂けたのであれば幸いです。特に、これをきっかけに、何か1つの行動を起こしてみたり、もう1歩前に出て行動してみたり…そういう何かのきっかけに成れば嬉しいことです。

WordCamp Yokohama 2010 が開催されます!スタッフです!

2月に開催予定がアナウンスされ3月に特設サイトの仮公開がされた WordCamp Yokohama 2010 ですが、先週末(4月24日)に特設サイトが正式に本公開されました!

参加登録も始まっていますが、公開されて1週間経っていないにも関わらず、この記事を書いている時点の参加登録者数が260人・・・。まだ開催の1か月前な上に、大会のプログラムも発表していないのに、すごい数ですw

今回の WordCamp Yokohama 2010 ですが、僕はプログラム担当として関わっています。PHPとかJavaScriptとかのプログラムではありません。スピーカーとか当日のスケジュールとかの方です。プログラムの方はもう少しで公式サイト上にて発表できると思いますので、もうしばらくお待ちください。

ちなみにこの公式サイトですが、今回は非常に力が入っています。ディレクションからデザイン、twitterとの連携・・・そして参加登録画面と参加者一覧ページ。

技術的な背景は、このサイト作りに関わった内の2人、おでさんとwokamotoさんが詳しく書かれてらっしゃるので、興味がある方は是非。

「Pocket WiFiで変えるライフスタイル!」ブロガーイベントへ行ってきました

先週の火曜日なんですが(汗)イーモバイル本社にて開催された、AMNのブロガーイベント「PocketWiFiで変えるライフスタイル!」の参加抽選に当選したので行ってきました。

僕は現在データ通信カード等とは契約してません。持っているモバイル機器といえば昨年末に購入したAspire1410、4月1日に購入した(注:当日はまだ発売前)Xperia、そしてiPod touch。あとモバイルと言うか、ゲーム機ですが、DS touchと、先日タダでもらったPSP。

PocketWiFiは以前から注目してたガジェットなのですが、このように、所持しているモバイル機器が最近増えてきたので、どういう使い方を皆さんされているんだろう?と興味を抱きつつ、当日イーモバイルの本社へ向かいました。

Continue reading

WordCamp Fukuoka2010の写真をFlickrにアップしました

WordCamp Fukuoka2010の写真をようやく現像し終えて、アップしました。

今回は意外と枚数が少なくて、そこからマシなのを絞ると、更に枚数が少なくなってしまい、最終的に37枚をFlickrにアップ。メインの大会は、望遠を持って行かなかった上に、予想通り暗かったので、聞く方に集中。懇親会も話していた(飲んでいた?)時間が長くて、2次会はプレゼンをさせてもらってたのと、酔っぱらってたので、2枚しか撮っていませんでした。

そんなこんなで、〆に行ったラーメン屋でやたら多く撮っています(笑)。

以下にスライドショーを貼り付けておきますが、じっくり見たい方はFlickrのセット「WordCamp Fukuoka 2010 – a set on Flickr」まで。

あと、WordCamp外で撮影した福岡の写真は、Flickrのセット「Fukuoka, Japan – a set on Flickr」にアップしてありますので、よかったら見てください。熊本の写真もアップし始めましたが、こちらはまだ現像が追いついていません~。

WordCamp福岡に行ってきました!

もう1週間前になるんですが、2月27日に博多で開かれたWordCamp福岡へ行ってきました!

最初(1つめのセッション)から最後(3次会)まで、個人的には全て平均点以上の満足度でした。そして何よりも、僕にとってはWordCampに参加する第一の目的である「WordPressをきっかけとして、色々な人と知り合い、繋がりを広げたい」が、これまで参加したWordCamp同様か、むしろそれ以上に達成できたのが嬉しいです。

WordCamp Fukuoka 2010 #19

メインホールと多目的ホールとに会場が分れていたこともあり、全てのプレゼンは見る事ができませんでしたが、幾つかピックアップすると大体の感想がこんな感じ。

Continue reading

AMN忘年会 ~角ハイボールナイト2009(冬)~ に参加してきました

先週の12月16日に、渋谷で行われた「AMN忘年会 ~角ハイボールナイト2009(冬)~ 」に参加してきました!(イベント名が長いぃぃ)

WordPress関連のイベントは何回も参加しているのですが、実はブロガーのイベントはこれが初めてです。なのでちょっと緊張してました。でも楽しめたので、行ってよかったです!

実はハイボールという飲み物がよくわかっていなくて、先週末に予習として(笑)、コンビニで買ってきた缶を飲んでいました。ハイボールはウィスキーのソーダ割りなんですね。あんなにウィスキーを飲んだのは学生以来ですが、缶よりも会場で飲んだハイボールの方が全然美味しかったですね。

Continue reading