今年のクリスマスに初めてローストビーフを作ってみた。
比較的簡単に作れて、味もなかなかだった。
Continue reading
WordPress、Web Design、Photography、その他もろもろ
日々の出来事とか。
Looking back at my Golden Week 2013 with my Instagram, part two of two 🙂
Looking back at first half of the Golden Week 2013 from my Instagram 🙂
先日の日曜日(3月12日)、京急のみさきまぐろきっぷを使って三浦海岸桜まつりへ行ってきた。この時期の河津桜を見たくて河津へ行きたかったのだけれど、「日帰りでは勿体ないねぇ」ということで、より東京に近く、河津桜が植樹され、おいしいマグロも食べられる三浦海岸~三崎港へ。
まずは終点の三崎口駅まで行き、そこからバスで三崎港へ。お目当てはお昼ご飯と漁港周りのお散歩。三浦港回転寿司 さん和、にてまぐろきっぷの特選まぐろ・地魚セットに加え、別注文でえんがわ、イカゲソ、本鮪すき身も食べる。ぽかぽか陽気なのでもちろんビールも。
漁港の風情はそこまで感じられなかったけれど、それは散歩したルートと、昼時という時間帯が悪かったのかも。
行きが結構渋滞していたので、その後は早めにバスで三崎口駅へ戻る。そこから三浦海岸駅まで電車には乗らずに歩くあるく。確か3kmくらいで腹ごなしにいい感じ。ちょうど中間地点からはお目当ての河津桜が線路沿いや公園に植えられている。菜の花との組み合わせがきれい。
桜並木はそんなに長いわけではなく、線路・道路沿いなのでゆるりという感じではないので、まぐろを食べるのとセットでちょうどよい感じの日帰り散歩旅だった。帰る時、大根焼酎はやめて普通に三浦大根を1本。100円。安い。そして晩ご飯は家で大根づくし。みずみずしくて美味しかった。来年こそは泊まりで河津へ行きたい。
先日、渋谷パルコにて開催されていた『レゴブロック』で作った世界遺産展を見てきました。副題に「PIECE OF PEACE」とあるように、Piece(個)とPeace(平和)をかけており、趣旨としては世界遺産のチャリティーイベントになる。
写真撮影可だったので幾つか撮ってきました。Nexusなので記録用に。
姫路城
手前はコロッセオ。奥は首里城。
パルテノン神殿
C3PO、エッフェル塔、R2-D2。
英国国会議事堂
厳島神社
モンサンミシェル
サグラダファミリア
とてもリアルにレゴで作られた世界遺産の建築物が小さい会場にところ狭しとてんじされていましたが、中には・・・
バズと、えっと、なんだっけ?
や、レゴを作ったアート作品・・・
地球などメッセージ性の強い作品などがありました。
地球
中でも僕にとっては印象がとても強かったが以下の2つ。
どちらも空想から作り出せれた作品で、1つめは家、2つ目は合体・変形してロボットになる戦闘機3機。ロボットの方はタイトルが「レゴは思考プロセスを具現化するための最適なツール」とありました。子供の頃はそんなことなどもちろん意識することなく、ただただ頭の中の空想を形にしようと試行錯誤したことを覚えています。
メインの方の世界遺産は確かにリアルで凄いんだけど、何か心が動かされるものがなく、「思考を具現化」したアーティストさんたちの作品を見て「やっぱり作るのが一番楽しいね」と思ったのでした。
世間に向けておおっぴらに、そして迅速にアナウンスする事でもなかったので、落ち着いた時に記事にしようと思っていたのですが、この春転職をしました。3月1日から新しい職場で働いています。そして、ウェブを中心としたポジションへの転職です。これまで仕事としてのウェブとの関わりは、主に、会社のウェブサイトを「他に理解できる社員がいない」というのもあって、僕が「やらせてくれー」と頼んで、片手間に面倒をみている、という限定的なものでした。しかし今後はより密接にウェブとかかわってくることになります。
前回転職した時も3月でした。何かそういう縁のある時期なんでしょうかねぇ。しかも、今回は働き始めて11日目に大地震が起きて2週間は緊急体制でした。前回は決算の時期で2週間休み無しで働いた記憶があります(苦笑)。
先週末撮った桜です。まだまだ5分咲きくらいでしたが、今はもう満開になりましたね。
春という季節に乗って、このブログもリニューアルでもやるかな。
もうひとつテストしてみる。
ある日、仕事が終わって夜にホテルに帰ってきたら、こんなことになっていたw
このゴミは青い→で示した部屋の人の物。ちなみにその隣のオレンジの→で示した部屋は、僕の上司の人が泊まっていた部屋。段ボール箱が全て中国っぽかったので中国人だと思っていましたが、そうではなく、イラン人の人がカンファレンス用に用意した資料が入っていた箱でした。
自分が出したとはいえ、ゴミだからいらない、と廊下にまき散らすとは・・・いったいこの国の人たちはどのような考えをしているのか、しょっちゅう分からなくなります。
このゴミの山、次の日の昼頃までこのままでおきっぱでした。
イラン出張から帰ってきて1週間。帰国直前の「日本は雪がふった後ぽかぽか陽気」らしいとのニュースを読んで、ちょうど1年の寒さのピークを迎えつつあったイランの都市エスファハンを離れ、これからどんどんと暖かくなっていく日本に帰ってきた、と思ったら。。。なにこの寒さ。雨、風、雪。この1週間で初めてかもしれない太陽、を雲の切れ間からかいま見えた昨日でした。
この1週間したことと言えば、寝たことと、WPテーマ作ったこと。テーマは去年作りはじめたのを、先日取った代休の2日間でほぼ仕上げた。が、それと引き替えに風邪をひいて、鼻水がズルズル。。。
来週末の27日に福岡で開かれるWordCamp Fukuoka2010、当初の予定では行けませんでした、変更になったので、一応登録はしておいたのでした。で、ここ数日で飛行機やら宿やらを調べはじめたのですが、予約的にはいけそうな感じ。なのですが、色々と予算の面等でちょっと。
どちらにしても、福岡か、28日のロクナナか、どちらかは行こうと思ってはいます。ちなみに僕は岡山から西へは沖縄を除いて行ったことがないので、もし福岡へ行けば九州初上陸になります。
あー。鼻水がとまらん。
旅の後は熱を出して寝込むのは僕のよくあるパターンです。我が家or実家、に戻ってくると、緊張の糸がほどけ、そういう症状にいったん弱くなるみたいです。
このブログでもうちょっとWordPressのこと書きたいなぁ~、と思っているここ数日間です。
*写真は記事とは関係ありませんが、今回の出張で撮った2枚のお気に入りの内の1つ。
我が家に遅く届いた年賀状がありまして、他人宛なのですが、住所が僕の所になっています。他のフロアの人でもなさそうなので、どうしようかと郵便局のウェブサイトを読んでいたら、こんなのを発見。
旅行や帰省など、長期間ご不在となる場合は、不在となる期間(最長30日)をあらかじめ不在届により届けていただければ、その期間内に到着した郵便物等は、届出期間終了後に配達にお伺いします。
へぇ~。郵便局ってこんなサービスを行っているんですね!全く知りませんでした。1週間程ならともかく、数週間出張へ行ったりすることがあるので、こういうサービスは活用してみたいです。近々またいくので、使ってみようと思います。
ちなみに、冒頭の「他人宛の郵便物」の件ですが:
万一、他人あての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便事業会社支店又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。 (参考) 郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。
だそうです。どのように対処するか、法律で定められているんですね。でも、はがきに付箋はって郵便ポストに入れても、付箋が剥がれそうなんですが。